料金表

各種お支払い方法

クレジットカードのご利用

クレジットカード

当院では、自費診療など治療費が高額になる患者さまの利便性を考慮し、お支払いに際しては、クレジットカードも対応しております。
※保険診療は現金のみのお取扱いになります

デンタルローン(分割払い)のご利用

患者様のご都合に合わせたデンタルローン(分割払い)を当院では行っております。
まずはご相談ください。

保証内容

当院の自費治療でクラウンの破損、ラミネートベニアの剥離、インプラントの脱離など、構造物に破損等が生じた場合には、保証期間内であれば無償で再治療致します。

ただし、事故による場合等、破損等が生じた原因が明らかである場合及び患者様の故意・過失により破損等が生じた場合にはその限りではありません。
また、治療終了後、定期検診に来院して頂き、かぶせ物、詰め物、入れ歯などが長期・快適に使用できるようにサポート致します。

「医療費控除」のご案内
場合によっては数十万円も還付されます!

治療の内容によっては「医療費控除」が適用されることもあります。

セカンドオピニオンの相談を受け付けております。

患者さまに応じた適切な治療方法をご提案いたします。

カウンセリング 費用
(税込)
セカンドオピニオンの相談 必要な資料が揃っている場合:
5,500円/30分

資料がない場合は、CT撮影診断料を含む11,000円となりますのでご了承ください。

※自費診療に移行する場合は、診断料を差し引きます。

※セカンドオピニオンとは、患者さま自身がより良い歯科治療の決断をするために、主治医以外の医師から診断や治療法に対する意見を聞くことです。

浅い虫歯の詰め物(インレー)

素材 特徴 審美性 耐久性 保証期間 費用
(税込)
e-max
耐久性や審美性において優れており、多くの患者様に支持されています。 3年 小臼歯:
49,500円〜60,500円/箇所

大臼歯:
55,000円〜66,000円/箇所
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックを混ぜたもので作られた白い色の素材です。白く、歯の色によく似ています。 2年 小臼歯:
38,500円〜49,500円/箇所

大臼歯:
44,000円〜55,000円/箇所
ジルコニア
歯科では、人工ダイアモンドとも言われるほど、耐久性・審美性など全てにおいてセラミックの中でトップクラスです。 5年 小臼歯:
60,500円〜71,500円/箇所

大臼歯:
66,000円〜77,000円/箇所
ゴールド
腐食せず、噛み合わせる相手の歯を痛めることもない、体に優しい素材です。 3年 小臼歯:
60,500円/箇所

大臼歯:
66,000円/箇所
審美CR
保険適用のレジン(プラスチック)と比べ、審美性に優れ、変色しにくいことが特徴的です。
また、歯を削らずに1日で終わる治療法です。
1年 55,000円/箇所
銀歯
保険適用の素材です。金属アレルギーの可能性あります。歯ぐきが黒ずむ原因ともなります。 × × 保険適用

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は審美歯科をご参照ください。

深い虫歯のかぶせもの(クラウン)

素材 特徴 審美性 耐久性 保証期間 費用
(税込)
ジルコニア
歯科では、人工ダイアモンドとも言われるほど、耐久性・審美性など全てにおいてセラミックの中でトップクラスです。 5年 110,000円〜132,000円/箇所
ジルコニア
(熟練のセラミストによる製作)
優秀なセラミストが在籍する歯科技工所と提携しており、精密な技工物をひとつひとつ丁寧に製作します。
天然歯と見分けがつかないほど綺麗なかぶせ物を作ることが可能です。
5年 132,000円~198,000円/箇所
e-max
耐久性や審美性において優れており、多くの患者様に支持されています。 3年 88,000円~132,000円/箇所
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックを混ぜたもので作られた白い色の素材です。白く、歯の色によく似ています。 2年 66,000円/箇所
ゴールド
腐食せず、適合性が非常に優れており、噛み合わせる天然歯を痛めることもない安全性の高い素材です。 3年 小臼歯:
77,000円/箇所

大臼歯:
88,000円/箇所
銀歯
保険適用の素材です。金属アレルギーの可能性あります。歯ぐきが黒ずむ原因ともなります。 × × 保険適用

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は審美歯科をご参照ください。

深い虫歯の土台(支台コア)

素材 特徴 審美性 耐久性 費用
(税込)
ファイバーコア
非常に柔軟性がある素材のため、歯が割れる可能性が低くなります。金属アレルギーも起きません。光透過性があるので、見た目の美しさも追求できます。 16,500円〜22,000円/1歯
メタルコア
金属を使用しているため、硬く柔軟性に欠けるため、歯根破折が起こりやすいのがデメリットです。
また、金属アレルギーになる可能性も報告されています。
× 保険適用

※症例により、適用できない場合がございます。

ラミネートベニア

素材 特徴 審美性 耐久性 保証期間 費用
(税込)
ラミネートベニア
歯を薄く一層削り、セラミックの歯の形のシェルを接着する方法です。
ホワイトニングや先天的な変色、軽い歯列不正の修正に適します。
3年 88,000円~132,000円/箇所

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は審美歯科をご参照ください。

ホワイトニング

治療法 内容 費用
(税込)
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、ご自宅で行うホワイトニングです。ご来院頂いた際、専用のマウスピースを製作するために、まず初めに歯型を採らせて頂きます。濃度が低い薬剤を使用するため効果が出るまで時間が掛かりますが、ゆっくりと白くしますのでホワイトニング効果が長持ちするという利点があります。 ・ホームキット両顎:33,000円
(上下マウスピース、ホワイトニング剤3本)

・ホームキット片顎:16,500円
(マウスピース片顎、ホワイトニング剤1本)

・ホワイトニング剤1本
【約1週間分】:3,300円
オフィスホワイトニング
高濃度のホワイトニング剤を使用するのに加え特殊な光を照射するためホームホワイトニングに比べて即効性があるのが大きな特徴です。 44,000円
(平日17:00以降と土日祝の予約はプラス11,000円)
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを平行して実施することで最短で歯を白くすることが可能です。ホワイトニングの持続力が高く、色の後戻りが遅いのも特徴です。 55,000円
ウォーキングブリーチ
約1~3回程度で歯が白くなります。 5,500円/回

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容はホワイトニングをご参照ください。

精密根管治療

1歯 根管治療(抜髄) 感染根管治療
前歯 77,000円(税込) 88,000円(税込)
小臼歯 88,000円(税込) 99,000円(税込)
大臼歯 99,000円(税込) 132,000円(税込)
MTAセメントのリペア 1ヶ所 11,000円(税込)
リーマー除去 1ヶ所 11,000円(税込)

インプラント

インプラント治療に必要となる費用 内容 費用
(税込)
カウンセリング
(インプラントに関する相談)
患者さまに応じた適切な治療方法をご提案いたします。 3,300円/回
※CT診断ご希望の方は、CT撮影代がかかります。
歯科用CT撮影+診断
歯科用CTで口腔内を撮影し、患者さまの口腔状態を検査いたします。 11,000円/回
※別途材料費がかかる場合があります。
インプラント体
国産インプラント 一律 231,000円
※インプラント体220,000円+光機能化11,000円
ブローネマルクインプラント
アストラテックインプラント
インプラント体+55,000円
アバットメント
チタン製 無料
※上部構造の料金に含まれています。
ジルコニア製 33,000円/箇所
上部構造(スクリューリテインを含む)
メタル 132,000円/本
ジルコニア 187,000円/本
その他オプション 内容 費用
(税込)
ノーベルガイド
インプラント手術を安全・確実に実行できるように誘導してくれるシステムの総称です。
世界シェアNo,1のノーベルバイオケア社が提供する3D埋入シミュレーションソフトを用いることで、寸分の狂いもない「データ」に基づいた安全・確実な手術が可能となります。
また、マウスピースに似たガイドを使用しますので、手術の短時間化、最小限の切開で手術を行うことができます。
55,000円~165,000円/装置
静脈内鎮静麻酔
全身麻酔に近く、「うとうと」した状態になり緊張や不安、痛みを感じないまま手術を終える事が出来ます。
55,000円/回
その他治療法 内容 費用
(税込)
All-on-4(オールオンフォー)
総入れ歯や多くの歯を失った方への最新のインプラント治療です。
全ての歯を4本のインプラントで支えることで、インプラント埋入数を低減し、患者様の負担を軽くします。骨が丈夫で安全な位置に長めのインプラントを埋入することで、全ての歯を頑丈に固定でき、短時間で固定式の仮歯が入る特別な治療法です。
2,750,000円/装置
※上記料金には、インプラント(4本)埋入手術代、義歯代、技工代が含まれています。
All-on-6(オールオンシックス)
All-on-4と同じですが、顎骨の状態によって6本のインプラント埋入し力を広く均等に配分することにより人工歯を支える治療方法になります。 3,520,000円/装置
※上記料金には、インプラント(6本)埋入手術代、義歯代、技工代が含まれています。
MDIインプラント義歯
手術費 132,000円/本
メタルハウジング 33,000円/装置
(義歯製作料)
※義歯を新たに製作する場合、別途必要となります。
110,000円~330,000円/片顎
増骨手術(再生療法) 内容 費用
(税込)
ソケットリフト 上顎臼歯部において骨の高さが5mm以上ある場合に適応される増骨手段のひとつです。
サイナスリフトと比較し外科的負担が小さく、短時間で処置できることが特徴です。
33,000円~88,000円/箇所
サイナスリフト 上顎臼歯部において骨の高さが5mm未満の場合に適応される増骨手段のひとつです。
この治療法は高度な治療技術が求められますが、当院では経験豊富な医師が担当しますのでご安心ください。
165,000円~330,000円/箇所
GBR(骨移植) GBRとは、骨が失われた部位に人工骨や自分の骨を移植し、骨の再生を図る治療のことです。 33,000円~275,000円/箇所

歯列矯正(子供)

治療法 費用(税込)
Ⅰ期治療
(乳歯、混合歯列前期治療)
55,000円~330,000円
Ⅱ期治療
(Ⅰ期治療後、永久歯治療が必要な場合)
330,000円~660,000円

※子供の場合でも、永久歯に生え変わっている場合は大人の料金になります。
※困難な症例の場合、特殊な装置料・技術料がかかる場合があります。

歯列矯正に必要となる費用 費用(税込)
相談料 1,100円/回
※相談する場合のみ掛かります。
精密検査 22,000円/回
毎月の処置料(管理料) 3,300円〜7,700円/月
保定装置料 33,000円/装置(上下両顎)

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は矯正歯科をご参照ください。

歯列矯正(大人)

治療法 内容 費用
(税込)
表側矯正
メタルブラケット 上下両顎:605,000円〜
片顎:247,500円~
ホワイトブラケット 上下両顎:715,000円〜
片顎:357,500円〜
ミックス(前歯はホワイト、奥歯はメタルブラケット) 上下両顎:660,000円〜
片顎:330,000円〜
セルフライゲーション 上下両顎:693,000円〜
片顎:346,500円〜
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置をつけるため、相手に気づかれることはまずありません。
しかしながら、治療期間が長くなってしまったり、非常に高レベルな治療技術が求められるため、経験豊富な歯科医院で受診されることをおすすめいたします。
上下両顎:1,210,000円~
片顎:990,000円~
部分矯正
歯全体が気になるのではなく、部分的に歯並びが気になるという方は、部分矯正が適しています。部分矯正では、患者様が気になる部位の歯並びを改善していきます。 55,000円~330,000円
インビザライン矯正
(マウスピース矯正)
マウスピース矯正のひとつであり、透明であるため矯正治療を受けていることを気づかれにくいです。 上下両顎:770,000円〜1,100,000円

※困難な症例の場合、特殊な装置料・技術料がかかる場合があります。

治療法 内容 費用
(税込)
インプラント矯正
矯正用インプラントは歯の移動の補助装置として使用します。これを用いることで、治療期間の短縮などが期待されます。 33,000円/箇所
歯列矯正に必要となる費用 費用(税込)
歯列矯正に関する相談 1,100円/回
※相談する場合のみ掛かります。
精密検査 44,000円/回
毎月の処置料(管理料) 5,500円〜7,700円/月
※インビザライン矯正の場合、毎月の処置料は掛かりません。
保定装置料 33,000円/装置(上下両顎)

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は矯正歯科をご参照ください。

総入れ歯

素材 特徴 審美性 耐久性 保証期間 費用
(税込)
チタン
体に埋め込むことができる安全性の高い金属です。軽く、熱伝導性が高いのも特徴です。 2年 330,000円/片顎
コバルト
昔から入れ歯用の材料として用いられてきた信頼性の高い素材です。熱伝導性が高いのも特徴です。 2年 275,000円/片顎
精密レジン義歯
保険適用の入れ歯と同じレジンを使用しますが、製作工程や製作時間も大幅に異なりますので、患者様からは「よく噛める」と評判です。 2年 110,000円/片顎
プラスチック
保険適用の素材です。強度を得るためにどうしても厚くなります。熱伝導性も悪い素材です。 × × 保険適用

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は入れ歯をご参照ください。

部分入れ歯

素材 特徴 審美性 耐久性 保証期間 費用
(税込)
チタン
体に埋め込むことができる安全性の高い金属です。軽く、熱伝導性が高いのも特徴です。 2年 220,000円~330,000円/片顎
コバルト
昔から入れ歯用の材料として用いられてきた信頼性の高い素材です。熱伝導性が高いのも特徴です。 2年 165,000円~275,000円/片顎
ノンクラスプデンチャー
歯にかけるバネが無い審美性に優れた入れ歯です。弾力性があり、薄くて軽く、割れにくく、食べかすが挟まりにくいのも特徴です。 2年 110,000円〜275,000円/片顎
テレスコープ義歯
維持装置 2年 110,000円/装置
義歯製作
※新しく義歯を作る場合のみ掛かります。
110,000円~275,000円/片顎
磁性アタッチメント
磁石の力を利用して入れ歯を固定させます。 2年 88,000円/装置
プラスチック
保険適用の素材です。強度を得るためにどうしても厚くなります。熱伝導性も悪い素材です。
また、汚れもつきやすく、割れやすいというデメリットも存在します。
× × 保険適用

※症例により、適用できない場合がございます。
※詳しい治療の内容は入れ歯をご参照ください。

自費クリーニングメニュー

お口の状態、歯の汚れ具合によってコースが変わります。
汚れの状態によってはご希望のコースをお勧めできない場合もございます。
※下記メニューには保険の歯石除去や虫歯のチェック、歯周ポケットの検査は含まれません。

コース 施術内容 料金(税込)
予防スタンダードコース(25分)
*定期的に歯のお掃除をしていて、汚れを付きにくくしたい方、虫歯を予防したい方にお薦めです。

・PMTC

¥5,500円
スタンダードプラスコース(40分)
*定期的に歯のお掃除をしていて、汚れを付きにくくしたい方、虫歯を予防したい方にお薦めです。
・PMTC
・フッ素(トレー法)
高濃度フッ素使用
土日祝¥11,000円
平日¥8,800円
プレミアムコース(55分)
*定期的に歯のお掃除をしていてさらに汚れを付きにくくしたい方、虫歯を予防したい方、リフレッシュしたい方にお薦めです。
・PMTC
・口腔内マッサージ
・フッ素(トレー法)
高濃度フッ素使用
土日祝¥16,500円
平日¥14,300円
ハイクオリティコース(55分)
*一回できれいにしたい方(歯肉縁上歯石のみ)
・PMTC
・歯石除去(歯肉縁上歯石のみ除去)
土日祝¥16,500円
平日¥14,300円
ステイン除去(25分〜)
*タバコのヤニや着色をきれいにしたい方にお薦めです。
・エアフロー
・超音波スケーラー
¥5,500円〜
※追加料金15分¥2,750円(予約時に限る)

※症例により、適用できない場合がございます。

「医療費控除」ってなに?

「医療費控除」を簡単に説明しますと、一年間に支払った治療費の総額に応じて国から税金が還付される制度のことです。つまり、医療費控除の申請を行うことで、国からの補助を受ける形で治療を行うことができるのです。

治療費の負担軽減のためにも、ぜひこの医療費控除をご活用ください!

「医療費控除」を受けるポイント

医療費控除を受けるにあたり、下記の各項目について必ずお読みください。

  1. 一年間に支払った医療費が10万円以上だった場合、医療費が税金の還付・軽減の対象となります。
  2. ご本人の医療費のほか家計が同じであれば、配偶者や親族の医療費を合算することができますので、奥様が扶養家族でなくても、旦那様の医療費と合算できます。
  3. その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
  4. 医療費控除の手続きには、確定申告時に医療費の支払いを証明する領収書が必要です。
  5. 対象期間中の医療費であれば、内科や外科などでの治療費のほか、市販薬の代金も対象となります。
  6. 交通費の申請もできます。日時・病院名・交通費・理由が必要となりますので、忘れないようにお控え下さい。なお、車で通った場合は、控除の対象となりませんのでお気を付け下さい。
  7. 医療機関での「治療」にかかった費用に対する控除のため、美容目的や予防健康維持のための費用は対象外となってしまいます。審美歯科治療などは、控除対象外のものもございます。事前にご確認下さい。
  8. 「医療費控除」は、支払った税金からの"控除"ですので、いくら医療費控除の対象額が、高額であっても所得税を支払っていない場合は、そもそも返還されるお金がないため、返還金は0円になります。
    また、支払った所得税よりも、計算上の控除額の金額が大きい際には、源泉徴収書を持参することになっています。
  9. 分割払いの場合は、対象年度中に支払ったものに限って控除の対象になります。ですから、残りの支払額分は、実際に支払った年の医療費控除対象となります。
  10. 医療費控除額は、最高で200万円です。
  11. 会社勤務の方は確定申告にて申請が必要になります。