これまで、インプラント治療で注目されている世界中の歯科医師に師事し築き上げてきた、当院独自のシステムを下記の4つに区分してご説明したいと思います。
インプラント治療で最も難しく、また、歯科医師の技術レベルの差が明確に表れる治療部位は「前歯」です。
当院の歯科医師は、世界から注目されている歯科医師に師事し、インプラント治療を始め、審美面においても技術を学んでまいりましたので、前歯部はもとより、すべての箇所のインプラント治療は当院にお任せください。
歯周病が進行したり、歯を失ったまま放置していると骨が無くなっていき、その状態ではインプラント治療を行うことができない場合があります。
インプラントを埋入するにあたり必要な骨を増やす手術の総称を「骨造成」と言い、「サイナスリフト」、「ソケットリフト」、「GBR」などを当院では行います。
当院には各分野の専門家が集結していますので、一方向からの視点ではなく、複合的な視点からより良い御提案ができる環境が整っています。
疑問、御要望、そして不満まで、何なりとお話し下さい。
歯科用CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
従来のレントゲンでは見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティーを高めることが可能となります。
当院では、「自由通りデンタルラボラトリー」という歯科技工所さんと連携し、インプラントの上部構造を作成しています。
自由通りデンタルラボラトリーの代表、木村和宏さんに今回お話を伺ってきましたので、詳しくはこちらをご参照ください。
従来のインプラント治療では、総義歯の症例では長期に渡る治療が必要となり、また治療費も高額になってしまうのが悩みでした。
これを解決したのが「All-on-4(オールオンフォー)」という、片顎あたり4本のインプラントを埋入するだけで噛むことを可能とした最先端治療です。
All-on-4(オールオンフォー)の特徴は下記の通りです。
また、患者様の骨の状態によっては埋入するインプラントの本数は異なり、その場合は「All-on-6(オールオンシックス)」という治療を行います。
「静脈内鎮静麻酔」とは、全身麻酔に近いにも関わらず身体への負担が少なく、「うとうと」した状態になり、緊張や不安、痛みを感じないまま手術を終える事が出来ます。
この方法を利用した患者様のほとんどが「気づいたら終わっていた」とおっしゃいます。
もちろん、副作用や後遺症などありませんのでご安心ください。
当院では、静脈内鎮静麻酔を行う場合は、提携している麻酔専門医の先生と共に治療を行います。
当院では、インプラント治療を安全で、確かなものにし、そして可能な限り長く持たせていくための設備を整えております。インプラント事故がクローズアップされている現代だからこそ、当院で安全なインプラント治療を受けられてみてはいかがでしょうか。
当院では「世界水準のインプラント治療をより多くの方に受けて頂きたい」と考え、リーズナブルな料金で精密インプラント治療を行っております。
そして、当院ではインプラント治療後に「永久保証」を設けております。
これは、治療後3年以内であれば、インプラント体の不具合による再治療や代替治療の場合は、一切費用が掛からないというものであり、治療後10年を経過しても、10%保証が生涯続く保証システムが当院の永久保証です。
また、インプラントは、上部構造、スクリュー、アバットメントフィクスチャーの4つのパーツに分かれておりますが、各パーツの保証期間を当院では以下の通り定めております。
横にスクロールしてください
1〜3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目 | 10年目 | 11年目以降 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上部醸造 | 100%保証 | 70%保証 | 60%保証 | 50%保証 | 40%保証 | 30%保証 | 20%保証 | 10%保証 | |
スクリュー | |||||||||
アバットメント | |||||||||
フィクスチャー |
※非喫煙者の保証となります。
当院では「セラビームアフィニー」という、日本でもごく少数の歯科医院しか所有していない機材を導入いたしました。
セラビームアフィニーとは、インプラント体に特殊な処置を施すことにより、インプラントと骨の結合状態を最善の状態に保たせることを可能とした機材です。
当院では、患者様の抱えていらっしゃるお口の悩みや疑問、不安などにお応えできるように努めております。
ご相談や些細なことでも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方はこちらからお問い合わせください。
当院で治療した症例をビフォア・アフター形式でご紹介します。
ご興味のある方は症例集をご参照ください。