当院では、より多くの方に審美歯科治療を受けて頂きたいと考えており、お気軽に歯を美しくできるように低価格な料金設定にしております。
素材 | 当院 |
---|---|
セラミックインレー | 38,500円〜77,000円(税込) |
ジルコニアクラウン | 110,000円〜132,000円 (税込) |
ラミネートベニア | 99,000円(税込) |
治療費が低価格であるがために、「安かろう悪かろう」という間違った印象を持たれる方もいるかもしれませんが、審美歯科治療にはかなりのこだわりがあり、そして自信がありますのでお気軽にご相談下さい。
全体的な審美治療をご希望されておりました。右下7番は欠損していたため、インプラント治療となりました。他の箇所土台をたて被せ物をセットしました。矯正による噛み合わせ治療もあった為、少し長い期間となっています。現在は定期的なメンテナンスに通って頂いています。
期間 | 約1年 来院回数(12回) |
---|---|
金額 | 総額 313万(税別) 【内訳】 インプラント体+光照射 21万 インプラント上部構造 10万 マイクロスコープ(精密根管治療) 10万 ファイバーコア(前歯・小臼歯) 1.5万×12 ファイバーコア(大臼歯) 2万×4 セラミッククラウン(前歯) 10万×11 セラミッククラウン(臼歯) 8万×6 ハイブリットセラミッククラウン 6万×7 ポンティック 8万×2 部分矯正 30万 |
このようなお悩みの場合には、詰め物であれば「e-maxインレー」がお勧めであり、かぶせ物であれば「ジルコニアセラミック」、「e-maxクラウン」、「メタルボンドセラミック」が適しております。
他の症例をもっと詳しく見たいという方は治療症例集をご覧ください。
歯並びを改善する場合は「歯列矯正」をイメージされるかと思いますが、審美歯科治療でも「ラミネートべニア」、「ジルコニアセラミック」、「e-maxクラウン」、「メタルボンドセラミック」、「ハイブリッドセラミック」を用いることで歯並びを短期間で正すことが可能となります。
他の症例をもっと詳しく見たいという方は治療症例集をご覧ください。
「お悩み2 歯並び・歯の形が気になる」でご紹介した、「ラミネートべニア」、「ジルコニアセラミック」、「e-maxクラウン」、「メタルボンドセラミック」、「ハイブリッドセラミック」を用いることで、すきっ歯を解消することが可能です。
他の症例をもっと詳しく見たいという方は治療症例集をご覧ください。
生活していると歯が黄ばんでくるため、歯の黄ばみに悩まれている方、また、「テトラサイクリン」という、幼少時に摂取した薬物の副作用によって歯にシマシマ模様が入っていることにコンプレックスを感じている方がいらっしゃいますが、審美歯科治療によって簡単に解決されます。
このような場合には、「ラミネートべニア」、「ジルコニアセラミック」、「e-maxクラウン」、「メタルボンドセラミック」、「ハイブリッドセラミック」をご提案いたします。
他の症例をもっと詳しく見たいという方は治療症例集をご覧ください。
審美歯科:セラミックの詰め物や被せ物で見た目を改善し、機能的な回復を行う治療法です。
副作用(リスク):疼痛・咬合時痛・冷水痛が生じたり、セラミックの詰め物・被せ物が外れる可能性があります。
費用(税込):38,500円〜132,000円 ※詰め物、被せ物の種類によって異なります。
蒲田だけでなく都内23区、関東、日本全国から患者様が当院に来院する理由、言い換えれば「患者様から選ばれる理由」をご紹介しますので、歯科医院選びに困っている方はご参考までにお読み頂ければと思います。
「サージテル」と「マイクロスコープ」の二つは、視野を拡大できる顕微鏡のことを指し、サージテルは約2.5~3倍拡大でき、マイクロスコープはそれ以上の視野を拡大可能です。
肉眼では見えない領域に対していかにこだわっているかが、「歯の美しさ」、「耐用年数(どれだけ長持ちするか)」を左右すると言っても過言ではありません。
当院では、サージテル、マイクロスコープを用いた精密審美歯科治療を提供しております。これまでに、「せっかく自費の詰め物・かぶせ物を入れたのにすぐにダメになった」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にお越しください。
厳密に細かく調べたことはありませんが、最低でも4,000本以上ものセラミック(白いかぶせ物)を患者様の歯に装着してまいりました。
これほど多くの治療実績を誇ることができたのは、当院の歯科医師一同、世界各地の有名なドクターの講演会・研修に参加し、愚直に治療技術を磨いてきたからだと自負しております。
そして、それを多くの患者様に評価して下さったためです。
審美歯科治療を検討されている方は、当院へご相談下さい。
皆様はあまりご存じないかもしれませんが、詰め物・かぶせ物は歯科技工所という別のところで作成します。1から100まですべて歯科医師が作るわけではありません。
つまり、いくら歯科医師の能力が高くとも、連携している歯科技工所の能力が高くなければ決してよい技工物(詰め物・かぶせ物)は作れないということです。
したがって、どの技工所と連携しているかで詰め物・かぶせ物の良し悪しが変わってきます。
当院では、「自由通りデンタルラボラトリー」という歯科技工所さんと連携し、詰め物・かぶせ物を作成しています。
自由通りデンタルラボラトリーの代表、木村和宏さんに今回お話を伺ってきましたので、詳しくはこちらをご参照ください。
審美歯科治療は高額ですので、せっかく入れたのにすぐダメになってしまっては、後悔しても後悔しきれません。
当院では、患者様の貴重な時間と費用を頂いて装着した詰め物・かぶせ物を、可能な限り長持ちさせるための工夫を凝らしています。
その工夫とは下記のものです。
当院では、患者様の抱えていらっしゃるお口の悩みや疑問、不安などにお応えできるように努めております。
ご相談や些細なことでも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方はこちらからお問い合わせください。