こんにちわ、スタッフの渡辺です。
今回は親知らずについてお話します
そもそも親知らずとは
手前から8本目の歯で、20歳前後で生えてくる歯です。
元から親知らずがない(歯ぐきの中にうまっているわけでもなく、存在しない)方もいます!
痛みやトラブルがない場合は、ほとんどの方は抜きたくないと思います。
どのような場合に抜くことを考えた方が良くどのような場合は抜かなくていいのでしょうか?
★抜くことを考えた方がいい場合
(下記の場合でもレントゲン等で確認し、歯ブラシや定期的な歯石取りを行い、抜かずに残すこともあります)
・親知らずが横向き、斜めに生えている、はぐきがかぶっている
むし歯や、周囲炎により、痛みが出てくることがあります。
痛みがなくても、親知らずのせいで手前の歯も悪くなっていることもあります。
親知らずだけ抜けば済んだのに、無理に残したことによって
数年後、親知らずと一緒に関係のない歯まで抜歯しなければならないという辛い状況になってしまうこともあります。
手前の歯に影響があるかは、レントゲンですぐに分かります。
・かみ合わせがずれている場合
頬を傷つけたり、親知らずの方向によっては咬みあわせがくずれてくることがあります。
・嚢胞ができている場合
レントゲンにより親知らずのまわりに袋状の黒い影が写ることがあります。
★抜かなくてもいい場合
・きれいに上下の親知らずが咬み合っている場合
親知らずが横向き、斜めに生えている場合に比べ、むし歯、歯周病のリスクが低いです。
それでも一番奥の歯で、歯ブラシが届いていないことが多いので、定期健診は必要です。
・移植を考える場合
親知らずがきれいであれば、他の歯を抜歯した場合に移植できることがあります。
ブリッジや移植に関しては、まず今ある歯を残すことを第一に考え、
仮にどこか抜くことになってしまった場合にと考えた方がいいと思います😉