奥歯が無いと太りやすい?

2019-10-31

皆さんこんばんわ、スタッフの志賀です(  )

奥歯を失ってしまい「いつかなんとかしなくちゃ」と思いながら、いつの間にか慣れてしまい、治療を先延ばししておられる患者さんを時々お見かけます。

実はこの「慣れ」こそが怖いのです!

奥歯を失うと、咀嚼機能が低下します。

咀嚼機能が低下すると、軟らかくて食べやすい物、簡単に満足感を得られる物につい手が伸びやすくなります。

例えば、うどんやラーメンなどの麺類は、よく噛まなくても食べやすい食べ物です。

すすって流し込めるので「噛めない」というストレスを殆ど感じずにすみます。

カレーライスを同様です。手軽に満足感が得られます。

その結果、「しっかり食事はとれている」という自己評価になりがちです。

こうした噛めなくても食べられる食事は、じつはカロリーオーバーを引き起こしやすい一方、筋肉量の維持に必要な動物性タンパク質や、老化を防ぎ体調を整える抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが乏しく、深刻な栄養不足を招きやすいのです。

肥満につながりやすいうえ、低タンパク質で筋肉が減ってしまうのでは、むしろ健康増進には逆効果。

しかし現実に噛めないものが多くては、栄養改善のしようがありませんよね、、

奥歯を失ってから、食の好みが変わってきてはいませんか?

血糖値や内臓脂肪、体脂肪率が上がってはぃせんか?

病気の発症リスクを減らすためにも、歯科治療をしっかりと受けて噛めるお口を取り戻しましょう!

 


カテゴリー クリニックブログ

乳歯と永久歯について

2019-10-31

こんにちは。スタッフの和田です。

皆さんは乳歯と永久歯についてどのくらいご存知ですか?

乳歯も永久歯もどちらも歯なのですが、少し違うところがあります。

永久歯が黄色みを帯びているのに対し乳歯は白に近い色で、全般的に永久歯より一回り小さいです。

歯の表面のエナメル質、その下の象牙質は乳歯の方が薄いため、永久歯に比べて乳歯は虫歯の進行が早いという特徴があります。

歯のしくみはほぼ同じですが、永久歯は一生使うものなので、それだけ丈夫。

永久歯のエナメル質や象牙質の厚みをはかってみると、乳歯の約2倍もあります。

また、数も乳歯は20本だったのが、永久歯になると親知らずも含めて32本に。永久歯と乳歯はこれだけ大きく異なるのです。

ただし、丈夫な永久歯とはいえ、生えたての2年くらいの間はまだ弱く、むし歯になりやすいので注意が必要です。

乳歯も永久歯も一度虫歯になって削ってしまうとそれだけ元々の歯の面積が減ってしまいます。

健康な歯をなるべく長く維持できるように普段から歯磨きをしっかりとするように心がけましょう(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

左下4番6番インプラント一次オペ

2019-10-28

こんにちは、スタッフの渡辺です。

本日左下4,6番インプラント一次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

左下にインプラント体を埋入しております。

埋入後レントゲン写真を撮り確認します。

こちらがレントゲン写真です、左下(写真では右下)にしっかりと

インプラント体が2本埋入されています。

この後骨にインプラントが定着するまで数か月待ち、次の処置に入っていきます。

インプラント治療は何段階かの工程を経て治療完了となります。

インプラント治療を検討しておりましたら、一度当院までご相談下さい(^▽^)

 

 

 


カテゴリー クリニックブログ

茶渋について

2019-10-27

こんにちわ!スタッフの髙橋です(*^^*)

今回は、茶渋についてお話します!

毎日歯磨きしているのに、なぜか歯が茶色く見えてしまうことはありませんか?

その原因として、加齢や虫歯なども考えられますが、実は歯についた茶渋や食べカスが色素沈着を起こしている可能性があります!!

その茶渋や食べカスによる色素沈着は生活習慣が原因となって起こっています。

色素沈着が起こりやすい食べ物は 緑茶・紅茶・コーヒー・赤ワイン・チョコレート等があります。

そして着色汚れが、歯垢や歯石が原因だった場合放置することで、虫歯や歯周病の元となります!

ですので、虫歯や歯周病にならないためにも定期的に検診を受け健康な歯でいましょう!!

 


カテゴリー クリニックブログ

左上6番7番サイナスリフト

2019-10-25

こんにちは。スタッフの和田です。

本日1件のオペが行われました。

オペの様子です。

今回は左上の奥歯の部位にサイナスリフトという骨の厚みを足す施術が行われました。

インプラントを埋入したい部位の骨の厚みが足りないため、上顎洞という空洞の所に人工の骨を足していきます。

 

最後にCTを撮影して確認します。

 

数ヶ月骨がしっかりできるまで数ヶ月待ちます。

骨がしっかり出来上がるまでの間に他の部位の治療などを進めて行きます。

 

インプラントを検討しているが他院にて断られた、、、という方もぜひ当院に一度ご相談ください(^^)

 


カテゴリー クリニックブログ

右下6番インプラント一次オペ

2019-10-21

こんにちは、スタッフの伊藤です!

本日は右下6番インプラント一次埋入オペでした。

こちらが今回のオペの様子です。

下の写真はインプラントを埋入する前のパノラマ写真です。写真は左右反転して見てください

今回の患者様は以前他院にて根っこの治療をした歯が根尖性歯周炎(Per)の再発を起こしてしまい当医院でも歯の保存を試みましたが、今後もより快適に過ごすことが出来るようにと患者様がご選択されインプラントを埋入することになりました。

写真から見ると左下の奥から二番目が今回インプラントを埋入した部分になります。元々あった歯を抜歯した後にインプラントを埋入しました。

当医院では、このように患者様それぞれに合ったプランをご提供しています!気になる方は是非一度、当医院にいらっしゃってください。


カテゴリー クリニックブログ

右下6番インプラント1次オペ、右下7番インプラント1次オペ

2019-10-19

こんにちは、スタッフの金山です!

本日、2件のインプラント1次オペが行われました。

こちらが1件目のオペの様子です。

こちらの方は、右下の奥歯にインプラントを1本埋入しました。

そしてこちらが2件目のオペの様子です。

どちらの方も、とても落ち着いた様子でオペを受けていただけました。

この後、数か月ほど待つと骨がインプラントに定着していきます。

定着したら、次の段階に進みます。

しっかり噛めるようになると、お食事も楽しみになりますね😊

インプラント治療をご検討されている方、ぜひ一度、当院ににご相談ください(^^)

 


カテゴリー クリニックブログ

左下7番 インプラント一次オペ

2019-10-18

こんにちは!スタッフの安室です(*^^*)

本日1件のインプラント一次オペが行われました。

 

こちらがオペ前に撮影したレントゲンです。

左下の歯がない所にインプラントを埋入しました。

こちらがオペの様子です。

患者さまも落ち着いた様子でオペを受けていただけました。

 

奥歯でしっかり噛めるようになるのが楽しみですね★

当院では頻繁にインプラントのオペを受けて頂いています!

お口の中の事でお悩みがある方は一度当院にご相談下さいね(*´∀`*)♪

 


カテゴリー クリニックブログ

ブリッジについて

2019-10-18

こんにちは!スタッフの安室です(^^)

今回はブリッジについてお話したいと思います。

歯が虫歯などによって抜歯せざるを得ない、、

となった場合そこに歯の代わりとなるものをいれる処置がいくつかあります。

そのうちの一つにブリッジというものがあります。

ブリッジとは失った歯の隣を橋脚にして被せ物とダミーの歯を連結して作っている補綴物です。

もちろんメリット、デメリットはあります。

・メリット

ブリッジは義歯を固定するやり方をとっているので、装着による違和感が少ないのが特徴です。素材の種類によりますが、金属のバネがないタイプを選ぶことができるので見た目を自然にしたい人にも適しています。
また、材料などの条件によっては保険診療内で治療を受けることができます。

・デメリット

ブリッジをかけるときに、両隣の歯を削る必要があります。義歯を支える役割を果たすため、負担もかかってしまいます。もともと健康な歯であってもブリッジをつけることにより寿命が縮まる可能性があるのです。人によってはブリッジをつけたことで空気がもれてしまい、治療前に比べて発音しにくくなることもあります。さらに、歯の抜けた部分の骨が衰えていきやすいのもブリッジのデメリットとしてあげられます。

当院では一人ひとりのお口の中の状況を診て相談しながら決めていただきます。

歯のお悩みがある方ぜひ当院までお気軽にご相談ください(*^^*)♪


カテゴリー スタッフブログ

インプラント1次オペ

2019-10-17

こんばんは。事務の金城です。

久しぶりに、インプラントのブログを書かせて頂くことになりました(^^)

本日は、午前に1件と午後に2件ありました。

午前は、GBRという骨誘導再生法も同時に行われました。

骨誘導再生法とは、骨が少ない部分への骨の再生を促すオペになります。

今回はフィクスチャーの初期固定できる骨の量はあったため、同時でのオペとなりました。

同時に行うことにより、治療期間が短く患者様への負担も軽減されます。

しかし、必ずしも同時に行えるというわけではないため事前にCT等で入念に確認しています。

再生期間は、年齢や生活習慣などで個人差が出るものです。

 

午後のオペは2件ともインプラント埋入のオペでした。

途中で部分的なレントゲンを撮影して位置を確認しながら行っていました。

久々に見学させてもらいまいしたが、いつ見ても単純にすごいなと思ってしまいます。

患者様自身も、もう終わりですか?と驚かれることがたまにあります(*^^*)

器具や機械、治療方法も進化していることが多くあります。

可能な限り実際に見て、今後の患者様へのオペの同意書や説明に活かせていけたらいいなと思っています☆


カテゴリー クリニックブログ