セラミック治療について

2019-09-30

こんにちは。

スタッフの和田です。

今回はセラミックについてお話します。

みなさんは歯科治療で使用するセラミックをご存知ですか?

セラミックとは、歯の治療をした際に歯にかぶせる被せもののことです。

虫歯の治療を行った後、治療した歯が銀歯になった経験がある人も多いと思いますが、その銀歯がより本来の歯に近い形になったものだと想像するとわかりやすいかも知れません。

セラミックでは、本物の歯と見分けがつかないほどの仕上がりになります。

セラミックという素材は、もともと焼き物に使われているものでそれを歯に応用してきれいな見た目の歯科治療を実現させました。

セラミックはいくつかの種類に分けられます。

セラミックの大きな特徴としては、やはりまず見た目が挙げられます。

本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損ないません。

また、もう一つ特徴として挙げられるのは口内環境にも優しいという点です。具体的には、虫歯になりにくいことです。

銀歯の場合、どうしても歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいのです。

また、汚れが付きやすいためベタベタしやすかったり、劣化が起こりやすいという点もあります。

しかし、セラミックは表面を一度コーティングし焼いているので汚れが付きにくく、口内環境も守れます。

ただし、保険適用ではないため費用の自己負担は銀歯よりも大きいです。

また、セラミックは天然歯のように水分、粘りがないため、歯ぎしりが激しい人は割れてしまう可能性もあります。

そのため、歯ぎしりがひどい人はマウスピースなどで歯を保護する必要があるでしょう。

☆セラミックの利点☆

・見た目が美しい
・変色しない
・虫歯になりにくい
・金属アレルギーでも使用できる

などが挙げられます。

私も数本銀歯が入っておりましたが、全てセラミックにやり替えました(^^)/

口腔内から銀歯がなくなって白い歯になると歯磨きもよりしっかりするようになりました(*^^*)

気分もすごく良くなりました(*^_^*)

セラミック治療をご検討の方はぜひ一度当院までご相談下さい♪

 


カテゴリー スタッフブログ

初期虫歯のついて

2019-09-30

こんにちは。スタッフの星です。

本日は初期虫歯についてお話します。

虫歯というと皆さん「黒い」「穴が空いている」というイメージが多いとおもいます。

ですが初期虫歯は黒くなくても、穴が空いて無くてもなっています。

更に痛みなどの自覚症状もないことがあります。

初期虫歯はプラークといった細菌のかたまりが付着し酸が作り出されます。

そしてその酸が歯のエナメル質と溶かしてしまいます。

プラークが付着したままにしておくと初期虫歯ができてしまう可能性が高くなるのです!

ならないためには歯磨きはもちろん定期的に歯のクリーニングに通う事をオススメします。

当院では定期検診の際、虫歯がないかのチェックもさせていただきますので早い段階で虫歯を見つけられます。

歯ブラシの仕方に自信がない方も衛生士さんが丁寧に指導させていただきます!

歯のお悩みがある方ぜひ当院までお問い合わせ下さい(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

左上4番GBR

2019-09-30

こんにちは、スタッフの金山です!

本日、左上4番のGBRが行われました。

こちらがオペの様子です。

GBRとは、インプラントを埋入する際に必要な骨が、十分に足りていない場合に増やす方法です。

メンブレンと呼ばれる特殊な膜で、骨を作りたい場所を覆い、人工の骨補填材を入れておきます。

そこに骨芽細胞が集まり、骨ができていきます。

GBRを行った後、骨が定着するのを数ヶ月待ち、インプラントを埋入します!

 

当院では、様々な症例に併せて診療を行っておりますので、

気になることがございましたらぜひ一度、当院にご相談下さい!

 


カテゴリー クリニックブログ

歯周病に気を付けて!

2019-09-29

こんにちは、スタッフの伊藤です!(^^)!

今回は歯周病についてお話しします!

みなさんは歯周病とはどんな病気か知っていますか?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患のことです。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が上手くできていないと、そこに多くの細菌が停滞しプラークの蓄積により歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。

ただし痛みはほとんどの場合ないので、気づきにくいです。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

せっかくある歯を抜歯にしない為には、しっかりとした歯磨きが大切です!

ご自身の歯をより長持ちさせるために、毎日の歯磨きや歯医者さんでの定期健診を行いましょう!

気になる事があれば是非一度、当医院にご相談にいらしてください。


カテゴリー スタッフブログ

左下6番インプラント一次埋入オペ

2019-09-28

こんにちは、スタッフの伊藤です!

本日は左下6番インプラント一次埋入オペでした。

こちらが本日のオペの様子です。患者様もリラックスしている様子でした。

こちらはインプラントを打つ前のパノラマ写真です。写真は左右反転させて見てください。

下に写っているのは、今回インプラント埋入した後のパノラマ写真です。

このように2つの写真を比べて頂くと、しっかりと左下6番の所に8インプラントが埋入されているのが分かります。

今までは奥歯で噛みづらかったのが、今回インプラントを奥歯の方に打ったことによって今後はしっかりと奥歯でも噛めるようになりました。

このように患者様それぞれに合ったプランを当医院ではご提供させて頂きます。まずは一度ご相談にいらしてください!


カテゴリー クリニックブログ

右上5番インプラント1次

2019-09-27

こんにちは、スタッフの渡辺です。

本日は右上5番インプラント1次オペでした。

こちらがオペの様子です。

右上にインプラント体を埋入していきます。

そしてこちらがインプラント埋入後のレントゲンです、

このように右上(画像では左上)にしっかりと埋入されているのがわかります。

この後インプラント体が骨に定着するまで数か月待ちます。

インプラント治療は何段階かの工程を経て治療完了となります。

インプラント治療を検討しておりましたら、一度当院までご相談下さい(^▽^)

 

 


カテゴリー クリニックブログ

虫歯について

2019-09-26

こんにちわ(^^)スタッフの高橋です!

今回は虫歯についてお話します!!

みなさんは子供の頃の虫歯と大人の頃の虫歯を違う事をご存知ですか?

子供の虫歯の主な原因は、歯の深い溝に溜まる汚れが取り切れていない事。おやつのカスが残るなどして虫歯の原因になっています。

ですが、大人の虫歯は子供とは違うところがあります。まず虫歯が出来やすい所は、歯と歯茎の境目!というのも歯周病や加齢によって、歯茎の位置が下がってくることです。そこで大人の虫歯になりやすい人はこんな例があります!!

1 朝起きたときに口が渇いている感じがする

2 いびきをよくかく

3 タバコを吸う

4 甘いものなど間食をよく食べる

5 スポーツドリンクや清涼飲料水をよく飲む

6 歯磨きにフロス・歯間ブラシを使っていない

などの例があります。虫歯を放置しておくと虫歯菌が鼻の方に広がり副鼻腔炎を発症するケースもあるのです!

ですので、虫歯にならない為にも定期的に検診を受け健康な歯でいましょう!!


カテゴリー スタッフブログ

右上4番、5番右下6番インプラント埋入オペ

2019-09-26

こんにちは。スタッフの星です。

本日右上4番、5番、右下6番インプラント埋入オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

インプラントの本数が多いですが落ち着いた様子でうけていただけました。

この後数ヶ月待ち、次の処置にはいります。

この間他の歯の治療やクリーニングなどもできます。

期間がかかりますがその分隣のはなどに負担なくしっかり噛めるようになります!

歯のお悩みがある、気になる所がある方お気軽にご相談下さい。

 


カテゴリー クリニックブログ

右下6番インプラント1次オペ、右下6番インプラント1次オペ

2019-09-25

こんにちは、スタッフの渡辺です。

本日2件のインプラント1次オペが行われました。

1件目のオペの様子です。

右下6番(画像では左下)にインプラント体を埋入していきます。

 

2件目のオペの様子です。

右下6番にインプラント体埋入していきます。

最後にレントゲンを撮って確認します。

どちらの方もインプラントが骨に定着するまで数か月待ちます。

インプラント治療は何段階かの工程を経て治療完了となります。

インプラント治療を検討しておりましたら、一度ご相談下さい。


カテゴリー クリニックブログ

左下5番インプラント1次オペ、左下6番インプラント1次オペ

2019-09-23

こんにちは。スタッフの和田です。

本日2件のインプラント1次オペが行われました。

1件目のオペの様子です。

左下(画像では右下)にインプラント体を埋入していきます。

今回は6番の大臼歯の部位にインプラントを埋入しました。

レントゲンを撮影して確認します。

 

 

2件目のオペの様子です。

 

この方は左下5番にインプラント体を埋入しました。

最後にCTを撮影して確認しました。

 

どちらの方もインプラントが骨に定着するのを数ヶ月待ちます。

インプラント治療は何段階かの工程を経て治療が完了になります。

1次オペはインプラント本体を骨に埋め込む手術になります。

 

インプラント治療をご検討の方は当院までご相談下さい(^^)

 


カテゴリー クリニックブログ