右上1番左上1番インプラント埋入オペ

2019-07-29

こんにちは。スタッフの星です。

本日右上1番、左上1番のインプラント埋入オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

患者様は初めてのインプラント埋入オペでしたが落ち着いた様子でうけていただけました。

この後骨に定着するのを数か月待ちます。

インプラントに興味がある方はもちろん歯のお悩みがある方は是非当院までお問い合わせください!


カテゴリー クリニックブログ

ブリッジについて

2019-07-29

こんにちは、スタッフの伊藤です(^^)

今回はブリッジについてお話します。皆さんはブリッジにどんなイメージをお持ちですか?

おそらくですが、「土台になる両サイドの歯の削る量が多い」「土台の歯に負担がかかる」などのイメージが浮かぶのではないでしょうか?

ただ近年ではインプラント治療が普及し、「削合」や「負担」といったマイナス要因を回避出来るため、「インプラントの方が優れている」と思っている方も多いかもりれません!

ブリッジの利点としては、「自然な装着感」「自分のはと変わらない咀嚼昨機能」「咀嚼効率が高い」「発音機能を妨げにくい」です。欠点としは、「土台になる両サイドの歯を削らなければいけない」「破損や変化に対し、修理、改善の余地が少ない」などです。

ただし患者様によって治療法は様々なのでよく考えてみてください!ブリッジやインプラントをお考えの方は是非一度当医院にいらしてみてください!


カテゴリー スタッフブログ

右上1番 一次オペ

2019-07-27

こんにちは!スタッフの安室です(*^^*)

本日一件の一次オペが行われました。

 

こちらがオペの様子です。

とても落ち着いた様子で受けていだだけました。

 

右上の前歯の歯がない所にインプラントを埋入しました。

こちらの患者様は上顎の骨の厚みが足りなかった為、骨を足すGBRと言うオペを行いました。

そして数か月時間を置き、骨が出来ていたので今回インプラントを埋入することが出来ました(^^)/

当院では頻繁にインプラントのオペが行われています。

他院で骨の厚みが足りないと言われた方、インプラントが出来ないと言われた方、その他お口の中の事でお悩みの方は一度当院にご相談下さいね😊!


カテゴリー クリニックブログ

【右上6番】インプラント1本埋入

2019-07-24

こんばんは!スタッフの中條です。

昨日もインプラント1次オペが行われました。

下のお写真がオペの様子です。

こちらの患者様は以前左上と左下にもインプラントを

埋入している方でしたので特に緊張した様子もなく

オペを進める事が出来ました!!

上の画像で見ると左右反転しているので今回は左上奥から

2番目にしっかりと埋入されています(^^♪

インプラントは医院選びが大切です!

当院では経験豊富なドクターが対応いたします。

また難しい症例もご相談下さい(*^^)v


カテゴリー クリニックブログ

右下6番インプラント一次オペ、右上5,6番サイナスリフトオペ

2019-07-22

こんばんわ、スタッフの伊藤です!

本日は右下6番インプラントの一次埋入オペと右上5、6番のサイナスリフトのオペがありました。

1件目は、右下6番インプラントの一次埋入オペでした。

こちらがオペの様子です。

こちらの患者様は奥歯の方の歯がなかったので、しっかり奥歯でも噛めるように今回インプラントを埋入しました。

2件目は、右上5、6番のサイナスリフトのオペでした。

こちらがオペの様子です。

こちらの患者様はインプラントを打つための厚みが足らなかったので、インプラントを打つために必要な骨の厚みを足すオペを行いました!このように患者様によって内容は様々です。患者様に安心していただけるように当医院ではしっかりとカウンセリングをさせていただきます。

気になる方は是非ご相談にいらしてください!

 


カテゴリー クリニックブログ

歯ぎしり・食いしばりについて

2019-07-17

こんにちは!スタッフの渡辺です。

今回は歯ぎしり・食いしばりについてお話します。

まず歯ぎしりとは、上下の歯を横にギリギリとすり合わせてしまうこと状態のことを言います。

多くは寝ているときにしてしまうことがあります。

食いしばりは、上下の歯を強く噛みしめている状態です。何かに集中しているときにしてしまうことがあります。

どちらも無意識でしていることが多いので指摘されないと自分では分からない人が多いと思います。

この2つをしてしまうと

・歯にひびが入って割れる

・口を開けると痛い、音がする

・肩こり、頭痛         などがあげられます。

これらの症状が全て歯ぎしり、食いしばりが原因とは限りませんが

原因の一つと言われています。

以下の症状があると歯ぎしり、食いしばりをしている可能性があります。

・頬の内側、舌の横につく歯の跡

・上顎下顎にできる骨のでっぱり

・歯の根元にできる溝

これらが起こっている場合は、上の歯型を取ってマウスピースを作成します。

マウスピースをすることで、上下の歯が直接噛み合うのを防ぐクッションの役目を果たしてくれます。

また顎に掛かる負担も軽減されます。

もし気になるようでしたら、お気軽にご相談̪下さい(*^^*)


カテゴリー クリニックブログ

右下6番インプラント埋入オペ

2019-07-13

こんにちは。スタッフの星です。

本日右下6番インプラント埋入オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

こちらの患者様は初めてのインプラント埋入オペでしたが落ち着いた様子で受けて頂けました。

この後インプラントと骨が定着するのを数か月待ちます。

インプラントが入ることにより奥歯でしっかり噛めるようになります。

インプラント興味あるけど怖い・・・などある方もいらっしゃると思います。

当院ではしっかりと説明させていただき疑問を無くしてから処置をさせていただきます。

歯のお悩みがある方お気軽にお問い合わせください!


カテゴリー クリニックブログ

くさび状欠損ついて

2019-07-06

こんにちは!スタッフの安室です(^^)

 

本日はくさび状欠損(WSD)についてお話ししたいと思います!

くさび状欠損とは歯頸部(歯の根元)がけずられていることを言います。 原因として考えられるのは・・・・

 

①噛み合わせが強い

②歯ぎしり・食いしばりをしている

③ブラッシング圧が強い

主にこの3つが挙げられます。 症状として歯を磨く時や冷たい物を口に入れた時にしみる症状が出ます。 これは歯の根元の表面のエナメル質が欠けて中の象牙質がみえてしまっているからです。

こちらが歯科医院での対処法です。

①白いプラスチックの詰め物をする

②高濃度の染みどめの薬の塗布

③歯ぎしり・食いしばりのある方にはマウスピースの使用

④一部分の噛み合わせが強い方は噛み合わせの調整

 

セルフケアでの対処法 ①知覚過敏専用の歯磨き粉の使用

②ブラッシング圧が強い方は柔らかめの歯ブラシの使用 などがあります(*^^*)

自分が気づかない内に歯を傷つけてしまうのがくさび状欠損です。早い段階で予防できるよう定期的にクリーニングや定期検診にきていただくことをおすすめします☆

お口のことの中で少しでも気になることがあれば一度当院にご相談くださいね♪


カテゴリー スタッフブログ

左上6番1次オペ、ソケットリフト 左上7番GBR

2019-07-05

こんにちは。スタッフの和田です。

本日1件の1次オペ、ソケットリフトとGBRが行われました。

オペの様子です。

こちらの患者様はインプラント本体を埋入と同時にソケットリフトという施術も同時に行いました。

左上(画像では反転されるので右上)奥歯にインプラント本体がしっかりと埋入されております。

 

2件目のオペは当初はインプラント埋入とソケットリフトとサイナスリフトという骨を足す施術を予定しておりましたが、

骨の状態がシュミレーションしていたよりも足りていなかったため、本日は骨の幅を足すGBRという施術を行いました。

骨がしっかりできあがるまで数か月待ち、その後インプラントを埋入していきます。

 

当院では様々な症例のインプラント治療を行っております。

口腔内でお悩みがございましたら当院にご相談下さい(*^^*)

 

 


カテゴリー クリニックブログ