歯ぎしりのお話

2018-11-30

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は歯ぎしりについてお話しします。歯ぎしりや噛み締めなどの総称をブラキシズムといいます。

ブラキシズムによって過剰な力が習慣的に加わると、歯や歯を支えている組織、顎関節や噛む筋肉に負担がかかって傷み、お口の健康を脅かす重大なトラブルが起きやすくなってしまいます。

特に、睡眠時のブラキシズムは、自分の努力では、けして完全に止める事は難しいです。

ブラキシズムが酷いと、以下のような状態になりかねません。

1.歯が削れる

2.長年の過剰な力に耐えきれず、歯が折れる

3.被せ物や、差し歯、詰め物が壊れる。

4.歯周病が悪化する。

5.顎関節が痛くなる

ブラキシズムはなぜ起こるのでしょうか。残念ながらいまだに解明されておりません。ただ、眠りが浅くなると、起きやすいと言われています。

毎日の健やかな睡眠で、改善される可能性は大いにあります。

あとは、睡眠時にマウスピースをつけるという方法もあります。マウスピースを装着するだけでも、かなり改善することができます。当院でも作製することができます。

歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

ホワイトニングの種類

2018-11-30

こんにちは。受付の岡村です。

今日は、ホワイトニングの種類と特徴についてお話したいと思います。

ホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあります。

オフィスホワイトニングのメリットとして、歯科医師の管理の元確実なホワイトニングができる。

実感できることが多い。

歯がしみた時など、すぐに対応してもらえるなどがあります。

デメリットとしては、チェアタイムが長いなどが挙げられます。

ホームホワイトニングのメリットは、自宅で好きな時間にできる。

デメリットは、効果がでるまでに時間がかかる。

継続して使用する意志が必要。

色の濃い飲食物を控える期間が長い。などが挙げられます。

着色しやすい飲み物は、コーヒー、紅茶、コーラ、赤ワイン

食べ物は、カレー、ミートソース、醤油などです。

それぞれのライフスタイルに合わせて行うことができるので気になる方は

まずはクリーニングからでも始めてみませんか?


カテゴリー スタッフブログ

炭酸水について

2018-11-30

こんにちは、スタッフの齋藤です。

今回は炭酸水についてです。

『コーラやソーダの炭酸系のジュースをを飲むと歯や骨が溶けるから沢山飲んじゃだめよ!』と

よく聞きますが、皆さま同じことを言われた経験はありますか?

本当に炭酸を飲むと歯が溶けるのでしょうか??

 

答えはNOです。

ただし、炭酸系のジュースはかなり多くの糖分を含んでいます。

その糖分を分解するには血中のカルシウムを使用します。これにより胃が弱ってしまう場合があります。

正確には長時間浸しておくとカルシウムやマグネシウムが溶けだしてしまうですが、

普通に飲むのであれば口の中をすぐに通り過ぎてしまい、歯に触れている時間が短いので問題ありません。

少しくらい歯が弱っても、歯の再石灰化によってミネラルが修復されれば大丈夫です。

ですが、たくさん飲んで歯磨きをしないなど、お口の中が汚れた状態のままでいると歯にとっては良くないので

お口の中は清潔にするように気を付けましょう(^^♪


カテゴリー スタッフブログ

右上サイナスリフト

2018-11-30

こんにちは、スタッフの齋藤です。

本日右上サイナスリフトが行われました。

こちらがオペの様子です。

サイナスリフトとはインプラントを埋め込むのに十分な骨がない場合に骨を足す手術です。

このあと半年ほど骨が定着するのを待ってからインプラントを埋入するオペを行います。

 

インプラントをご検討の方、その他お口の中で気になることがある方、

お気軽に当院までお問い合わせください!


カテゴリー スタッフブログ

デンタルフロス

2018-11-29

こんにちは!スタッフの安室です(*^^*)

 

今回はデンタルフロスについてお話します。

お口の中でいちばんお掃除のしにくい場所、それは歯と歯の接触面なんです。

ここに届いてフィットし面状にしっかりお掃除できるのは

さまざまなデンタルグッズのなかでも、デンタルフロスだけなのです。

使いこなしてしっかりとお掃除するためのコツを紹介します!!

 

フロスの上手な使い方

①フロスを肘くらいの長さで切り、指に巻きつけて使います。

歯と歯の間をゆっくりと、のこぎりを引くような感覚で入れます。

この時歯茎にバチっと当たらないようにします。

②糸を歯に沿わせ歯茎のキワまで動かします。

③次の歯にうつるときは、フロスをずらし清潔な部分を使います。

 

このようにして全ての歯と歯の間をお掃除していきます。

毎日は大変という方は、休日にする・週に2回するなど生活のリズムに合わせ

気負わずに続けていきましょう(^^)/


カテゴリー スタッフブログ

削る治療を減らすには

2018-11-28

こんにちは。受付の大竹です。

今回は削る治療を減らす為のメインテナンスについてお話したいと思います。

子供の頃に削って詰めた歯がいつしか傷んでクラウンになり、その後、噛む力で疲労して折れたというような経験はありませんか?

むし歯を削って詰めると、ひとまず痛みは止まりますが、歯はもとどおりになおるわけではありません。

削って歯質の減った歯は、噛む力に対する耐久性が弱くなります。

小さな詰め物をきっかけに歯が傷みやすくなり、大きめの詰め物(インレー)に、さらにクラウンに、そしてクラウンを支える歯根が疲労し抜歯に、というマイナスの連鎖へと一歩踏み込んでしまうのです。

予防歯学の進化により歯質を残すことの大切さが明らかになった現在、歯科では、「削る治療を減らそう」と考えるようになりました。

健全な歯質を守って削らずに維持するため、歯科のプロによる歯の健康管理を定期的に受けることがおすすめです。

とくに、小学生~20歳頃までのむし歯になりやすい時期に、プロの管理を受けながら詰め物を減らして、なるべく歯を削らずに乗り切ると、たいがいの人はその後歯で悩む人生を送らずにすみます。

当院でも定期的なメインテナンスを行っておりますので、気になる方は、お気軽にご相談くださいね♪


カテゴリー スタッフブログ

GBRオペ

2018-11-27

こんにちは、スタッフの伊藤です!

本日は上顎のGBRのオペでした。今回の患者様はインプラントを打つ場所の骨の幅が足りなかった為、

インプラントを打つ前に骨の幅を足す、GBRというオペを行いました!

こちらがオペの様子です!

今回の患者様のように顎の骨の幅が足りない方は、インプラントをそのまま打つことが

できない為、骨を足すオペが必要になります!足した骨が顎の骨に定着したら、インプラント打つことが出来ます。

このように患者様によって治療内容も様々なので、事前にしっかりとカウンセリングをさせていただいております。

気になる方は是非一度当医院にいらしてください!


カテゴリー スタッフブログ

右上サイナスリフト

2018-11-25

こんにちは。スタッフの渡邊です(*^_^*)

本日1件のサイナスリフトのオペが行われました!

こちらがオペの様子です。

サイナスリフトとは、インプラントを挿入する際に必要な骨が無い場合に骨の代わりとなる材料を足すオペとなります。

患者様も落ち着いた様子で受けて頂けました:)

当院では多くのインプラント治療を行っております!

インプラントに興味のある方は是非当院にご相談下さい(^^♪


カテゴリー スタッフブログ

【右下4番】インプラント1本埋入

2018-11-24

こんばんは! スタッフの中條です。

本日インプラント1次オペが行われました。下の写真がオペの

様子です。

下記のレントゲン画像でも解るように骨とインプラント体が

しっかりと着いているのがわかります。今回の患者様は過去に

インプラントオペをされている方なのでオペに対する不安等も

無くオペを進める事が出来ました。

最近、このようなインプラント治療が多くなってきているのは

患者様も利便性や快適性さらには審美性を求める風潮が広まって

きているからでしょうか(^^♪

少しでもインプラント治療に不安な事または疑問に思う事など

ございましたらお気軽にご連絡下さい。お待ちしております。


カテゴリー スタッフブログ

左上2,4番1次オペ

2018-11-21

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日、左上2,4番にインプラントを埋入するオペが行われました。

こちらがオペの写真です。

このあとインプラントが定着するまで半年ほど待ってから、被せ物を作っていきます。

インプラントやその他お口の中で気になることがございましたら、

お気軽に当院までご相談下さい!

 

 


カテゴリー スタッフブログ