虫歯の再発予防

2018-10-30

こんにちは!スタッフの安室です。

今回は虫歯の再発予防についてお話します。

皆さんは治療したはずなのに、同じところの歯に

また治療が必要になってしまった経験はありませんか?

お口の環境を改善して病気の原因を減らさないと虫歯も歯周病も繰り返します。

そこで重要なのが定期的なメンテナンスです。

治したところを維持すると同時に新たなトラブルの進行を防止します。。

メンテナンスでは歯磨きだけでは残ってしまうしつこい虫歯や歯周病菌を

しっかりとかきだし減らします。

虫歯菌や歯周病菌の棲家であるプラークや歯石を取り除けば

病気のリスクを減らすことができます☺

これを何ヶ月がごとに定期的に行いリスク管理をすることで

トラブルの起こりにくいお口を長く維持することができます。

定期健診にしっかり通うことで健康な歯を維持していくことができるので、

5年後、10年後の歯のために今から気をつけて行きましょう(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

洗口液について

2018-10-30

こんにちは。受付の大竹です。

今日は、歯周病予防などに効果のある、洗口液についてお話したいと思います。

液体タイプのオーラルケア製品を選ぶときには、まずそれが、「洗口液」であるか、それとも「液体ハミガキ」であるかにご注意ください。

洗口液も液体ハミガキも、同じようなボトルに入っていて、ドラッグストアなどでは同じ棚に並んでいますので、この2つを混同して使っている方が意外に多いんです。

洗口液は、基本的には「歯みがきをしてから使う」、液体ハミガキは「使ってから歯みがきをする」というように、使う順番がまったく逆です。

洗口液には、殺菌成分のほかにも、歯ぐきの炎症を抑えたり、バイオフィルムの形成を抑制したりする成分が入っているものがあります。

洗口液をお選びになる際には、「歯ぐきの腫れを抑えたい」「口臭対策がしたい」など、ご自身が何のために洗口液を使うのかをはっきり意識しておくと、ピッタリのものが選びやすくなります。

洗口液は絶対に使用しないといけないもだとは言いませんが、歯みがきだけで細菌などを十分に除去することは不可能です。

歯ブラシ後には洗口液を用いて、できるだけ細菌を除去することが、良好な口腔環境を維持するために必要だと思います。

お口の状況は人により異なりますので、基本的には、その人のお口にあったものを歯科医院で選んでもらい、使いかたも教えてもらうのが一番です。

当院にもいくつかご用意もございますので、気になる方は、お気軽にご相談くださいね☆


カテゴリー スタッフブログ

感染症対策はじめましょう!

2018-10-29

こんにちは、スタッフの伊藤です(^^)

今回はこれからの季節に増えてくる風邪やインフルエンザにかかるリスクを減らすためにはどうしたらいいかお話しします!

お口の中にはたくさんの細菌がいます。実はこの細菌は虫歯以外にも、風邪やインフルエンザが体に入り込む手助けもしてしまうことがわかってきました。手洗い・うがい・予防接種などが一般的ですが、歯磨きもとても大事なんです!

お口の中の細菌は歯磨きをさぼることで、どんどん増えます。増えるとその細菌が風邪やインフルエンザの感染をサポートする毒素をたっぷりと出して、喉の粘膜悪影響をあたえ、その結果ウイルスの感染が促進されてしまうということです。

そうならない為にも日頃からのきちんとした歯磨きがかかせません!これから寒くなるのでしかっりを対策を始めましょう(^^)


カテゴリー スタッフブログ

口呼吸は歯並びにも影響する?

2018-10-29

こんにちは!スタッフの武藤です(^○^)

最近気になる記事を見つけたのでご紹介します!

通常人は口を閉じている際に舌は

上顎に軽く触れている状態で収まっています。

しかし口呼吸になり口が常に半開きになっていると

舌の位置が下がってしまい、歯に接触するようになり

歯並びの乱れに繋がるそうです。

顎の成長にも支障が出てくるので、

それによっても歯並びが悪くなる可能性が出てくるようです。

どうやら歯並びに関してだけだと歯を噛みあわせている状態で

口呼吸すれば問題無いのかもしれません。

ですが、口呼吸だと虫歯や歯周病のリスクも同時に高まります。

成長段階の子供のうちに、口呼吸をしていると歯並びにも影響する可能性が高いので

親御さんは、お子さんが鼻呼吸をしているか確認した方が良さそうですね(^_^)

 


カテゴリー スタッフブログ

矯正のお話

2018-10-28

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は矯正についてお話したいと思います。

みなさんは矯正中、どのように歯が動いているかご存知ですか?

歯の下には歯槽骨(歯を支える骨)があり、歯と歯槽骨のあいだには互いを繋げる歯根膜があります。

じつはこの歯根膜のなかの「破骨細胞」と「骨芽細胞」のはたらきによって歯が動いているのです。

装置によって歯に力が加えられ、歯槽骨が押され続けると、圧迫された側では破骨細胞が歯槽骨を溶かしスペースを作ります。

そこへ歯が移動し、さらにその反対側の空いたスペースを埋めようと今度は骨芽細胞が骨を作ります。

このメカニズムを繰り返し、歯が動いていくというわけです。

ただし、矯正中はより一層、口腔内のケアをしっかりしていかないと、装置の隙間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病になってしまう恐れがあります。

矯正中に歯周病が進行してしまうと、ふだんよりも歯槽骨が壊れやすく、歯を動かすどころか、グラグラになってしまうことがあります。

せっかくの矯正治療を水の泡にしないためにも、より丁寧なケアが大変重要なのです。

現在矯正中の方や、これから矯正を始める方も今現在の歯みがきの仕方を見直してみてはいかがでしょうか(*^^*)

いつもより少しでも丁寧に、を心がけるだけで、歯の寿命が格段に伸びる可能性は充分あります☆

1本でも多く、長く、健康な歯を維持するためのケアをぜひ今日からはじめてみてはいかがでしょうか\(^o^)/

 


カテゴリー スタッフブログ

右下6番インプラント埋入オペ

2018-10-24

こんにちは!スタッフの武藤です(^_-)-☆

本日1件のインプラント埋入オペがありましたのでご報告いたします。

こちらがオペの様子です。

初めてのインプラント治療でしたが、患者様もリラックスしている様子でした。

最後にレントゲンを撮影して確認します。

しっかりと埋入されていますね♪

インプラントが骨と定着したら被せ物を作っていきます。

他院では難しいと言われた症例でも、

当院ではインプラント治療を行うことが可能なケースもあります。

インプラントをお考えの方は是非一度当院までご相談下さい(*^^*)

 

 


カテゴリー スタッフブログ

【右上6番】インプラント1本埋入及びソケットリフト

2018-10-22

こんばんは! スタッフの中條です。

本日はソケットリフトとインプラント埋入オペが行われました‼

こちらの患者様はインプラントを埋入するにあたり、十分な骨の

量が少し少なかったのでソケットリフトと言う上顎洞までの距離が短く、インプラント

が打てない場合に用いられる治療を行いました。歯周病や歯の喪失などが原因で顎の骨

が必要以上にやせている場合、インプラント治療が難しいため、この手法を使用するこ

とが必要になることがあります。

下の画像で見ると右上前から6番目(左右反転)にインプラントを埋入しました。

下記のお写真がオペの様子です。

オペ終了後確認の為の画像です。しっかりと埋入されて

いますね(^^)

このように骨が足りない場合でもインプラントを埋め込む事が

出来るオペもございますので、ご心配な方は一度当院まで

ご相談下さい! お待ちしております 。


カテゴリー スタッフブログ

右上4.5番、左上2.4.5番インプラント1次オペ、ソケット

2018-10-22

こんにちは。受付の岡村です。

本日、インプラント1次オペ、ソケットリフトが行われました。

こちらが、オペの様子です。

この後、定着するのを待ち被せ物をしていきます。

当院では、患者様の口腔内の状態に合わせ、治療計画を立て患者様に納得して頂いた上で

オペを行っております。

お悩みがある方はぜひ一度、ご相談ください!

 


カテゴリー スタッフブログ

右下6番 右下5・6番 インプラント一次オペ

2018-10-15

こんにちは!スタッフの安室です(^^)/

 

本日2件のインプラント1次オペが行われました。

こちらが1件目のインプラント埋入後のレントゲンとオペの様子です。

 

右下に2本のインプラントが入っていますが、本日は手前の6番目にインプラントを埋入しました。

7番目の歯もインプラントが入っています。奥歯でしっかり噛めるようになるのが楽しみですね♪

本日2件目もインプラント一次オペでした!

こちらがオペの様子です。

患者様もとても落ち着いた様子で受けて頂けました。

 

当院では、インプラントのオペが頻繁に行われています!

お口の中の事でお悩みがある方は、お気軽にご相談下さいね(*^_^*)!

 


カテゴリー スタッフブログ

【左下6番】【左下7番】インプラント埋入オペ

2018-10-13

こんばんは! スタッフの中條です。本日は2件の

インプラント1次オペが行われました。

患者様お二人とも初めてのインプラントオペでしたが

痛みもなく無事に施術出来ました(^^)/

下のお写真は左下6番を埋入している所です。

最後にレントゲンを撮影し、しっかりとインプラント体

が埋入されている事を確認しています。

下の画像で見ると左右反転するので右下の所に埋入されて

いるのがわかります‼

また、下の画像は左下7番のインプラント埋入前

の画像です。こちらも左右反転しているので

右下一番奥の歯がない部分に埋入しました。

下のお写真は施術中です。

お二人とも早くインプラントが周囲の骨になじみ

被せ物が出来てしっかりと噛めるようになると

いいですね(^^)

今日のように一日何件ものオペが行われる事も

多々あります💦 インプラントに少しでもご興味があり

また不安な事、些細な事、疑問に思う事などございましたら

ご連絡下さい!


カテゴリー スタッフブログ