知覚過敏治すには?

2018-07-31

こんばんは!スタッフの伊藤です!

今回は知覚過敏についてお話します。

そもそも知覚過敏とはなんなのか?知覚過敏とは冷たいものを食べたりした時に歯がしみたり

一瞬キーンと痛みがすることを言います。知覚過敏になるとキーンとしみるのか?それは、歯を覆っているエナメル質どこかが部分的に失われているからです。これを治すには、露出した部分を保護するコーティング剤をむったり、レジンという物で埋めることで刺激を失くすことができます!

しみる場合は我慢をせずに是非一度当医院にご相談にいらしてください。

少しでも早く治しましょう!(^^)!


カテゴリー スタッフブログ

酸蝕症について

2018-07-31

こんにちは。受付の大竹です。

今回は酸蝕症についてお話したいと思います。

酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れることで起きる病気です。

むし歯や歯周病に続く第3の歯科疾患として注目されています。

歯はもともと、酸がとても苦手です。

酸に触れると化学反応を起こして溶けてしまうからです。

とはいえ、食べ物のほとんどは酸性。

なのに歯が溶けてなくなってしまわないのは、唾液が酸を洗い流し中和して、歯を守ってくれているからです。

ただし、唾液の能力にも限界があり、強い酸が口の中のに繰り返し入ってくると、唾液の作用が追いつかず、歯が溶けてしまうのです。

酸蝕症は酸が触れた歯面すべてで起きます。

また、硬いエナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯ができると進行が加速し、酸で軟らかくなった歯は摩耗・咬耗も病的に進行しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。

酸蝕症は現代の食生活や生活習慣病と関わりの深い病気です。

食生活にも気をつけ、大切な歯を守っていきましょう。

気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください♪


カテゴリー スタッフブログ

右上サイナスリフト

2018-07-30

こんばんは!スタッフの伊藤です!

本日は右上のサイナスリフトのオペでした。

こちらはオペをする前のパノラマ写真です!写真は左右反転して見てください。

下の写真は今回のオペの様子です!

今回の患者様は前回の時に、左側のサイナスリフトのオペをしています!

サイナスリフトとは、インプラントを打つ際に顎の骨の厚みが足りない方に骨の厚みを足す為のオペの事です。

厚みを足して骨に定着したら、いよいよインプラントを打つことになります。

早く上下の歯でしっかり噛めるようになると良いですね(*^^*)

インプラントにご興味のある方、是非当医院に一度いらしてください!


カテゴリー スタッフブログ

インプラントと天然歯の違いについて

2018-07-30

こんにちは。スタッフの和田です。

今回はインプラントについてお話しします。

インプラント治療をすると天然の歯が戻ってきたように見えますし、よく噛めるため、治療が終わってしまうと安心してしまう方がいらっしゃるのですが、

インプラントは天然の歯とはまったく違うものなのです。

歯は骨と交通する繊維(歯根膜)によって骨と結合し、その上に粘膜が歯にくっついて、外部の細菌から守る構造をしています。

必要な清掃をしないでいるとインプラントでも歯周病になってしまいます。

インプラントを何かにたとえると、指に刺さったトゲにたとえます。インプラントは清潔ですし骨とくっつきやすいようにしてありますが、口の中が不潔であったり、傷口が不潔な環境であると、膿んで周囲の組織まで傷つけるのと同様に、細菌に感染するリスクが高まります。インプラントは天然のバリアがない分いっそう清潔に保たなければなりません。

インプラント歯周炎になってしまいますと、炎症がおき、膿がでてきます。しかし初期の段階では痛みもなく骨に強固にくっついているので、気付かない方が多いのです。

グラグラしてきてからでは手遅れになる場合が多いのでインプラントは治療が終わってからも定期的なメンテナンスがとても重要となります。

しっかりケアをして、インプラントを長持ちさせましょう(^^)

 


カテゴリー スタッフブログ

自分の歯で噛む事の重要性

2018-07-30

こんにちは(^o^)スタッフの武藤です。

今回は噛むということについてお話したいと思います。

噛むという行為は人が生きていくうえで、とても重要なことです。

もちろん噛めなかったら食事をすることが出来ないのですが

噛む事で頭蓋骨に適度な刺激を与えているのです。

歯がしっかりと残っていて、自分の歯で噛む事が出来る方の頭蓋骨は骨密度(単位体積あたりの骨量)が高いですが、

すべての歯が失われしまい噛む刺激が与えられなくなった

頭蓋骨の骨密度はスカスカになっていて骨粗鬆症のようであったそうです。

骨粗鬆症とは、身体の中にある骨が、カルシウムが減少することによって

骨がスカスカになってしまい脆くなってしまった状態をいいます。

自分の歯が失われてしまうと、頭蓋骨がその骨粗鬆症のようになってしまうというのです。

噛むという運動は、毎日行われている行動ですが、

実は噛むことにより歯からくる頭蓋骨に適度な圧力を加えて頭蓋骨を強くしているのだそうです。

ご自身での口腔内ケアはもちろんの事ですが、当院でも定期的なメンテナンスを行っております

いつまでも自分の歯で噛めるように口腔内のメンテナンスをしっかりとしましょう\(^o^)/


カテゴリー スタッフブログ

左上6,7番インプラント一次オペ

2018-07-28

こんばんは!スタッフの伊藤です!

本日は左上6,7番インプラント一次埋入オペでした。

こちらはインプラントを打つ前のパノラマ写真です!

写真は左右反転して診てください。

こちらは本日インプラントを打った後のパノラマ写真です。

このように打つ前の写真と比べるとしっかりとインプラントが埋入されているのが

わかります!

今回の患者様は顎の骨の厚みが足りなかったので、ソケットリフトという

骨を足す手術をしました。

こちらは今回オペの様子です。

当医院では患者様にあったプランニングをしっかりとさせていただきます!

インプラントにご興味のあるかたは是非、ご相談にいらしてください


カテゴリー スタッフブログ

右上6番、7番インプラント1次オペ

2018-07-27

こんにちは。スタッフの和田です。

本日1件のインプラント1次オペが行われました。

SONY DSC

今回は右上の奥歯の部位に2本インプラントを埋入しました。

本日の患者様は当院で過去に数回インプラント治療をされている方ですので、落ち着いた様子でオペを受けていただけたようでした。

 

当院では毎月多くのインプラント治療を行っております。

インプラントをご検討の方はぜひ一度当院に」ご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

右下6番、7番 1次オペ 

2018-07-26

こんばんは。受付の岡村です。

本日1件の1次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

本日の患者様は、初めてのインプランオペでしたがとても落ち着いておられました。

今後、定着するのを待ち被せ物をしていきます。

しっかりと噛めるようになると食事も楽しくなりますよね!!

当院では、患者様としっかりとお話し納得した上でインプラントオペを行っております。

気になることがある方は、ぜひ一度いらして下さい!

 


カテゴリー スタッフブログ

歯科麻酔について

2018-07-26

こんにちは!スタッフの安室です。

今回は歯科の麻酔についてお話したいと思います。

 

まず、どんな麻酔があるのかご紹介していきます!

 

☆表面麻酔

表面麻酔とは、局所麻酔の一種で歯茎に塗りその表面を麻痺させて痛みを消します。

歯の痛みを消すことはできませんが、注射のチクっとした痛みを消すことができ、また麻酔薬を注入したときの鈍い痛みや違和感をやわらげます。

 

☆浸潤麻酔

いわゆる歯医者さんでする一般的な麻酔です。

麻痺させたい箇所に近い歯ぐきから麻酔薬を注入します。

歯科医院で一番多く使われている麻酔法で虫歯治療や歯周病治療にとさまざまな場面で登場します。

 

当院でも出来るだけ患者様に痛みでのストレスの少ない治療をうけて頂くよう心がけています。

歯医者さんが苦手な方も一度当医院にご相談下さい(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

左下5・6・7インプラント埋入オペ

2018-07-24

こんにちはスタッフの星です。

本日左下567番インプラント一次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

この患者様ははじめてのインプラントオペでしたが落ち着いた様子でうけていただけました。

この後骨に定着するのを数ヶ月待ち次の処置に入っていきます。

奥歯なのでしっかり噛めるようになるのが楽しみですね!

インプラントはもちろんですが他の歯のお悩みがある方はぜひ当院までお問い合わせ下さい。

 


カテゴリー スタッフブログ