左上4番インプラント一次オペ&ソケットリフト、左上4番、左下6番インプラント一次オペ

2018-06-30

こんばんは!スタッフの伊藤です!

本日は2件のオペがありました。

最初の方は左上4番インプラント一次埋入オペと、骨の厚みが足りなっかった為ソケットリフトをやしました!

こちらはインプラントを打つ前のパノラマ写真です。写真は左右反転して見てください。

こちららはオペの様子です!

今回の患者様はCT画像をお撮りしてインプラント打つ場所に骨の厚みがないことが

分かったので、ソケットリフトと言う骨の厚みを足す手術も一緒に行いました!

2番目の患者様は左上4番、左下6番の2本のインプラントを埋入。

こちらはインプラントを打つ前のパノラマ写真です。写真は左右反転して見てください。

打つ前の写真なので歯がないのが分かります。

下の写真はオペの様子です。

こちらの患者様は今回上下にインプラントを打ったことで、上下の噛み合わせが出来たので

今後はしっかりと左の奥歯を使って物が噛めるようになります!

患者様によってインプラントを打つ理由も様々です。

少しでもインプラントにご興味のある方や、自分の歯はどうなのかと不安な方は是非一度当医院にいらしてください。

医師が患者様としっかりとカウンセリングをしたうえでの治療法をご検討させていただきます!


カテゴリー スタッフブログ

歯髄炎について

2018-06-30

こんにちは、スタッフの斉藤です。

みなさま歯髄炎という言葉を聞いたことはありますか?

歯髄炎とは、歯髄神経と血管が通っている「歯髄」が何らかの原因によって炎症を起こし、激しい痛みを伴う症状のことです。

冷たいものでしみるだけの場合は、視覚過敏の可能性がありますが

『何もしていない時にズキズキ痛む』『一時的ではなく継続的に痛い』

このような症状が出た場合は、歯髄炎の可能性があります。

歯髄炎になってしまうとどのような治療をするのでしょうか?

歯髄炎の治療法は『根管治療』が必須となります。

根管治療は、まず歯の神経を抜き(抜髄)、根管を消毒してきれいに清掃します。

そして歯の神経の代わりとなる材料をつめて、根管充填をします。

根管内の感染除去は1回ではなかなか終わらないため、4,5回前後の治療回数がかかります。

当院では、この根管治療に非常に力を入れております。

マイクロスコープといった、特殊な顕微鏡を用いて根管内の感染除去を非常に高い確率で行うことができます。

自費の根管内治療方法となるため、保険の根管内治療では使用しない特殊な材料や器具を使います。

根管内に感染が残ったままだと、再び痛みが出て歯の寿命は短くなってしまいます。

歯のお痛みがある方、ズキズキ痛んで夜も眠れない方

早めに歯科へ受診されることをオススメします。

当院へのお問合わせもお待ち致しております。


カテゴリー スタッフブログ

歯の神経について

2018-06-29

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は歯の神経についてお話します。

神経を抜くという処置を経験したことがある方はいますか?あまり好ましくない処置ではありますが、症状によっては神経を抜く処置が適切であるケースがあります。しかし、歯医者さんの立場で考えれば歯を抜いてしまった方が早いのでは?と疑問を感じる人もいるのではないでしょうか。

ではなぜ神経を抜く処置を行うのでしょうか。

【強い自発痛がある。ズキズキ痛い。冷たいものや熱いものがしみる。】

自発痛とは何もしなくても痛みが出ることを言います。自発痛が起きる原因は非常に多く、さまざまな疾患で自発痛が引き起こされます。

その大きな原因は虫歯です。虫歯が進行すると歯髄へ炎症を起こし、神経を抜かなければいけなくなります。

また強い知覚過敏により日常生活が困難になっている場合は、神経をとったほうがいいケースもあります。

しかし、実際に歯の神経を抜いたところで痛みは完全になくなるのでしょうか。

答えは痛みが大幅になくなるです。

神経というのは歯から脳まで繋がっています。歯で刺激を感じると脳へ伝え脳がその刺激を痛みとして認識します。

神経を抜くとき、脳へ繋がっている神経まで抜くことはできず「神経を抜く」と言ってはいるものの「歯の中で神経を切り取る」というのが正しいのです。

神経を抜くよりも歯を抜いてしまう方が簡単で手っ取り早いと思う方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし神経を抜くことでそれよりも患者さんへメリットがあるから神経を抜く処置を選択します。では、そのメリットとは何なのでしょうか。

1. 自分の歯なのでしっかりと噛むことができる

歯を抜いてしまえばそこへ歯の代わりとなる何かを入れなければいけません。

さまざまな治療法があるものの、どの治療法を採用しても結局は歯の代わりにしかなりません。天然歯(患者さん自身の歯)が一番良く噛むことができるということが歯を抜かないメリットの一つです。神経を抜くことで歯を保存でき結果として天然歯を守ることにつながります。

2. 顎の骨が吸収されない

歯を抜いてしまうと歯が生えていた部分の骨が骨としての役割を終えたと勘違いをして溶け出して体内に吸収されてしまいます。
一度骨が吸収されてしまうと元に戻すには外科処置を行う意外に治療法はありません。顎の骨を吸収させないためにも自分の歯を残しておくことは大切です。

3. 周囲の歯が移動しない

歯は両隣の歯と支えあって並んでいますが、抜歯してしばらく放置していると徐々に傾いてしまいます。噛み合っている反対側の歯は噛み合う歯がないので伸びてくる可能性もあり、抜歯して何も歯の代わりになる物を入れておかないとトラブルのリスクが出てきてしまうのです。

いざ数年後にインプラントやブリッジで治療をしようとなった際に、抜歯してそのままになっていて歯が傾いたりしていると、インプラント等の治療が困難になる可能性も十分出てきます。

 

神経を抜くという治療は、好ましく感じる方は少ないかもしれませんが、様々な事を考慮したうえで神経を抜いて、歯を残せるのであれば

しっかり根の治療をして、治療が終わったらご自身の歯をより長持ちできるように、日々の歯磨きなどをしっかりと行うように心がけましょう(^o^)


カテゴリー スタッフブログ

唾液のパワー

2018-06-29

こんにちは。受付の岡村です。

今日は、唾液のパワーについてお話したいと思います。

私たちのお口の中で、唾液はどんなことをしてくれているのでしょか?

 

1.お口を清潔に保つ

唾液には食べかすや細菌を洗い流してお口を清潔に保つ自浄作用があります。

唾液が減り口の中が汚れやすくなると細菌が繁殖しやすくなります。

2.お口の粘膜を守る

唾液のネバネバ成分でsるムチン。

粘膜を保護する作用があります。

3.お口の中を中性に戻す。

もともとは、中性ですが飲食をすることで酸性に傾歯の成分が唾液中に溶けます。

4.歯を補修する

唾液中に溶けだした歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り歯が補修されていきます。

5.細菌感染から守る

口の中にはおびただしい量の細菌が存在します。

抗菌作用で細菌の活動が抑制されます。

その他にも、食べ物をまとめたり、消化を助けたり、味を感じさせるなどたくさんの働きがあります。

唾液の量を増やすには、水分を取ることが大切です。

もう一つは、よく噛んで食べることです。

しっかり噛めるお口を維持して素敵な唾液ライフを送りましょう!

 


カテゴリー スタッフブログ

右上1.4.5左上2.5.6サイナスリフト、右上6番インプラント1次オペ

2018-06-28

こんにちは!スタッフの武藤です。

本日2件のオペがありましたのでご報告致します。

1件目は右上1.4.5と左上2.5.6のサイナスリフトのオペでした。

こちらがオペの様子です。

 

骨を足す施術のサイナスリフトは骨の厚みが3~5mmよりさらに少ないときや、

多数の歯が欠損しているときに行います。

このとき、インプラントを同時に埋入する場合と、

インプラントは骨の造成が完了してから埋入する場合とがあります。

今回はサイナスリフトのみでしたので、定着するまで数か月待ち

落ち着いたらインプラントを埋入していきます。

 

2件目のオペはインプラントの埋入オペでした。

こちらがオペの様子です。

最後にレントゲン撮影を行い確認します。

しっかりと右上に埋入されていますね(*^^*)

インプラントが骨に定着するのを待ち、被せ物を作っていきます。

右側でも噛めるようになるのがたのしみですね♪

インプラントにご興味のある方はぜひ1度ご相談ください(^_-)-☆

 

 

 

 


カテゴリー スタッフブログ

虫歯の進行

2018-06-28

こんにちは!スタッフの安室です。

前回はC0~C2について9お話させていただきましたが、今回はC3~C4についてお話させていただきます。

C3 段階は虫歯が歯の神経…つまり神経まで進行した状態です。
ここまで虫歯が進行すると痛みが増し、痛いと言うよりもズキズキとした激痛を感じます。
しかも常にその痛みを感じるようになります。

歯の痛みは本来痛め止めで一時的に抑えることができるものの、
C3段階ほどの虫歯の痛みだと痛み止めを飲んでもあまり効果がない場合もあります。
治療も大掛かりなものになり、神経の除去を含めた難易度の高い根管治療が必要です。

C4段階は虫歯の末期段階です。ただし痛みは全くなく、これは歯の神経が死んでしまったためです。
C3段階で歯の神経まで虫歯が進行すると、治療において歯の神経を除去しなければならないですし、
治療しなかった場合も神経が死んでしまうため、いずれにしても歯の神経を失ってしまうのです。

また、歯は既にボロボロになっており、見ただけでは歯が残っているかどうかも分からないほどです。
治療しても被せ物を立てられる状態ではないため、ここまでくると抜歯するしかありません。
とは言え、放置すれば虫歯菌が血液に侵入して病気を招くため、例え末期段階でも治療は必要です。

虫歯の進行に比例して治療も大掛かりなものになりますし、同時に治療の痛みも増していきます。

ですのでC1段階での治療が一番望ましいです。

またこの時点で治療をすれば痛みの心配はありません。

 

そのためにも定期検診は必ず受診していただくことをオススメします(^o^)

当院でも定期検診を行っておりますのでお気軽にご連絡お待ちしています!!

 


カテゴリー スタッフブログ

左上5・6番 インプラント一次オペ

2018-06-26

こんにちは!スタッフの安室です。

本日一件のインプラント一次オペが行われました。

左上の歯が欠損しているところにインプラントを埋入していきます。

こちらがオペの様子です。

 

こちらの患者様はステントを使用してインプラントを埋入しました。

ステントとは、インプラントの埋入位置方向をガイドする口腔内に装着するテンプレートのことです。
ステントを使用することによって、正確な位置方向にインプラントを埋入することができます!
当院では沢山の方にインプラントのオペを受けて頂いています。
お口の中の事でお悩みがある方は一度当院までご相談ください(*^^*)

 

 

 


カテゴリー スタッフブログ

矯正中のお食事について

2018-06-26

こんにちは。受付の大竹です。

今回は矯正中のお食事についてお話したいと思います。

矯正中のお口は、装置を使うぶん。食べかすやプラーク(歯垢)がつきやすいうえ、掃除もしにくくなります。

プラークをしっかり取り除かないと、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

また、歯を移動させるため歯槽骨(歯を支える骨)に負荷をかけている最中に歯周病がおき、歯槽骨に炎症が及ぶと、

ふだんより歯槽骨が壊れやすく、歯を動かすどころかグラグラになってしまうことがあります。

矯正治療は、治療が終了するまでに数年かかります。

装置をつけると、食べにくいものが増え、栄養バランスが崩れやすくなりがちです。

食べやすいからといって、おかゆなど炭水化物過多になっても、からだによくありません。

数年に渡って栄養が偏ることで、からだの成長や歯の移動に影響があってはいけませんし、体力が落ち細菌への抵抗力が低下しては、

歯周病のリスクが増す可能性もあります。

食材選びや切り方など、少しの工夫で食べやすくすることができますので、栄養バランスのよい食生活を心がけ、矯正治療をスムーズに進めましょう!

矯正中のケアについて気になることがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね♪


カテゴリー スタッフブログ

インプラントを長持ちさせよう!

2018-06-22

こんにちは、スタッフの伊藤です!

今日はインプラントを長持ちさせるにはどうすればいいかをお話しします。

皆さんはインプラントは一度打ち込んでしまえば虫歯にはならないから

メンテナンスに行かなくても大丈夫とか思っていませんか?

実はそれ、おお間違いなんです!確かに歯自体は人口の歯なので虫歯にはなりませんし

欠けてしまった場合は修理すればいいので大丈夫ですが、歯磨きをちゃんとしなければインプラントでも歯周病と同じ病気になるんです!

歯磨きをしないと歯茎の周りにはどんどんプラークが溜まります。

溜まるとフィクスチャーとしっかり結合した顎の骨がプラークの細菌によって炎症を起こし、溶けてしまうので

インプラントを支えられなくなり、インプラント自体が抜けてしまいます。それだとせっかく入れたインプラントも意味がありません。そうならない為にもしっかりとしたメンテナンスが必要なんです!

定期的に歯医者さんでクリーニングしてもらうことで、自分では出来ない所のお掃除もできるのでしっかりとしたメンテナンスになり、よりインプラントを長持ちさせることができます!

人口の歯だから大丈夫と思わずに歯医者さんに定期的にメンテナンスに行って歯を長持ちさせましょう!

何か気になることなどございましたら、いつでも当医院にご相談にいらしてください。


カテゴリー スタッフブログ

虫歯の増加とストレスの関係

2018-06-22

こんにちは!スタッフの武藤です。

最近、気になる記事を見つけましたのでご紹介致します。

忙しい現代人、ストレスを抱えている方は多くいるかと思います。

疲れやストレスを感じる事で、交感神経が過剰に反応して優位になり

副交感神経の働きが鈍くなります。

副交感神経は唾液の分泌にかかわっている重要な神経です。

この神経が鈍くなることによって唾液の分泌が減少します。

唾液というのは、歯を虫歯から守るのにとても重要です。

唾液は酸を中和し、pHバランスを維持して口腔内を中性に保たせます。

これにより虫歯菌の活動を抑制させる効果があるなど大活躍です\(^o^)/

それだけでなく、自浄作用効果や歯の再石灰化にも大きく関わってきます。

なので、唾液が減少してしまうと、口腔内の環境が悪くなってしまい、

虫歯の発生に繋がってしまいます。

ストレス社会の現代ですが、ムシャクシャしたら

運動したり、カラオケで歌ったり、たっぷり睡眠をとったり、ゆっくり読書をしたり。。。

ストレス発散しましょう(*^^*)

気持ちも、お口の中もストレスフリーが良いですね♪


カテゴリー スタッフブログ