お口を清潔にして感染症対策!

2018-05-31

こんにちはスタッフの星です。

本日は感染症対策についてお話します。

皆さんはご自身のお口の中にたくさんの細菌がいることをご存知ですか?

この細菌が虫歯や歯周病だけでなく風邪やインフルエンザなどの感染症になる手助けをしているのです!

風邪などにかかりにくくするためにも毎日の歯磨きなどのケアが大切です!

当院では歯磨きの仕方の指導や患者様に合ったケアをさせていただいてます。

歯ブラシが得意ではない・・などと歯にお悩みの方ぜひ当院までお問い合わせください!


カテゴリー スタッフブログ

歯周病が悪化する!

2018-05-31

こんにちは。受付の岡村です。

今日は、歯ぎしりについてのお話をしたい思います。

歯周病とは、プラークの中に潜む歯周病菌に感染することによって起きる病気です。

歯茎だけでは支えているあごの骨も炎症によって破壊されます。

進行すると歯がグラグラになり抜けてしまいます。

実は、歯ぎしりも歯周病に感染していないお口にも歯周病と似た状態を作ります。

過剰な力が加わり歯や周囲の組織が持続的に圧迫されることにより歯根膜が痛み、歯槽骨もじわじわと失われます。

すると、歯が動いて歯と歯の隙間が広がったり、歯が倒れて噛み合わせが変わり噛みにくくなつなど問題が起きやすくなってしまいます。

その他にも、歯ぎしりによって、顎を動かす側頭筋がギュット収縮します。

その過重労働のために咬筋や側頭筋は疲れ、痛みが出てしまいます。

当院では、マウスピースなどもつくれますので歯ぎしりでお悩みの方は

一度当院にいらしてください!


カテゴリー スタッフブログ

虫歯菌について

2018-05-31

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は虫歯を引き起こす原因の菌についてお話します。

 

口の中には様々な細菌が存在していて、その菌が歯や歯茎に悪さをすることで、虫歯や歯周病といった口内トラブルが発生します。

中でも虫歯菌として有名なのは、ミュータンス菌と呼ばれる存在です。

ただ、ミュータンス菌に代表される虫歯菌がどのような存在で何が問題なのか知らない方が多いのではでしょうか。

虫歯になるきっかけを作るのがミュータンス菌です。

ミュータンス菌はプラーク(歯垢)を温床として増殖します。

食べカスなどを養分に菌が繁殖したプラークは、ミュータンス菌にとって最適な環境です。プラークが歯の表面を覆うことで糖質から乳酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしてしまいます。

ミュータンス菌を減らすには「フッ素」が効果的と言われています。

フッ素には、ミュータンス菌の活動を抑え、酸が作られるのを防いでくれる力があります。

さらに、歯を強化して再石灰化を促す効果もあるため、ミュータンス菌による虫歯予防にはフッ素入りまたは「フッ化第一スズ配合」の歯磨き粉を使用したり、フッ素ジェルを塗布したりするのがおすすめですよ(*^^*)

 


カテゴリー スタッフブログ

削る治療を減らすには

2018-05-29

こんにちは。受付の大竹です。

今回は、削る治療を減らすための、メインテナンスについてお話したいと思います。

子どもの頃に削って詰めた歯がいつしか傷んでクラウンになり、その後噛む力で疲労して折れたというような経験はありませんか?

じつは歯は、削って歯質が少なくなるほど、噛む力に対する耐久性が弱くなっていき、治療のやり方も増えてしまうのです。

そうならないためには、まずは治療の連鎖の原因になりやすい「歯の詰め物」を減らすことが先決です。

予防歯学の進化により歯質を残すことの大切さ明らかになった現在、歯科では、「削る治療を減らそう」と考えるようになりました。

ただし、これを実現するには患者さまの協力が欠かせません。

来院したとき、すでに穴が開いてしまっているむし歯を治療するには、歯を削り詰め物をするしか方法はないからです。

健全な歯質を守って削らずに維持するためにも、定期的なメインテナンスをおすすめしております。

もし気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね☆


カテゴリー スタッフブログ

歯垢と歯石の違い

2018-05-27

こんにちは!スタッフの斉藤です。

よく耳にする「歯垢」や「歯石」

とても似ているこの2つ。

みなさまこの違いをご存知でしょうか。

 

歯垢とは別名「プラーク」

歯の表面を触ったときに、ねばつきがあるものが歯垢です。

歯垢は食後の5時間前後で作られます。

歯みがきをせず、歯垢をそのままにしておくと

酸によって歯の表面のエナメル質を溶かしていき、それが虫歯に変わります。

 

では、歯石とはなんでしょうか。

歯石とは、歯垢を放置し硬くなってしまったのもです。

約2日間で、歯垢が歯石へと変化します。

そのため、歯ブラシが届きにくい隣り合う歯のすき間は、歯垢がたまりやすいため

歯石にもなりやすい部分となります。

歯石になってしまうと、通常の歯みがきでは非常に取り除くことが難しくなります。

歯垢が歯石になる前に、歯垢を除去することが大事になります。

定期的な検診や衛生士による歯ブラシ指導、特殊な器具によるクリーニングを行い

虫歯を防ぎ、清潔な口腔内を保ちましょう!


カテゴリー スタッフブログ

虫歯の進行

2018-05-25

こんにちは!スタッフの安室です。

 

今回は虫歯の進行について書いていきます☺

虫歯はC0〜C4までの段階に分けられ、それぞれの進行に伴った治療が行われます。

まずは初期の虫歯の状態であるC0について説明していきます。

歯の一番表面にあるエナメル質が少し溶かされて、白や茶色に濁ったりします。

また噛み合わせの面の溝に茶色く変色がみられることもあります。

この段階では痛みなどの症状はほとんどありません!

まだこの状態では、歯を削らなくてもしっかり歯磨きをしていれば歯は回復していきます。

削らずにフッ素塗布や定期的なクリーニング、ご自宅でのセルフケアなどで様子を見ることもあります。

次にC0よりも1段階虫歯が進行したC1について説明します。

この段階では歯の表面にあるエナメル質のみが溶かされ歯に穴が開いた状態です。

C1では虫歯がエナメル質にとどまっているため痛みはほとんどありません。

ですが、穴が開いている状態ではセルフケアは難しくエナメル質を越えた虫歯の進行スピードは速くなるため、通常は虫歯を削って詰め物をして治療します。

虫歯が出来た場所により、詰め物の種類は変わってきます。

虫歯は1度出来てしまうと基本的には元には戻りません。
経過観察をしていく大きさの段階の虫歯でも注意してフッ素を使用するなど、進行をなるべく抑え維持していけるようにセルフケアをして行きましょう(*^^*)

 

次回はC2〜C4の虫歯の進行について書きたいと思います!


カテゴリー スタッフブログ

左上5・6・7番 インプラント一次オペ

2018-05-24

こんにちは!スタッフの安室です。

本日1件のインプラントの一次オペが行われました。

今日は左上の歯が欠損している部分にインプラントを埋入しました。

こちらの患者様は骨の厚みが足りなかったので昨年の11月末に骨を足すサイナスリフトのオペを受けて頂いてます。

約半年間で骨が再生し、本日インプラントを埋入することができました!

 

そして、こちらがオペの様子です。

 

最後にレントゲンを撮って確認しました。

3本ともしっかり埋入されています!

この後は、約3ヶ月ほど時間を置いて、インプラントが骨に定着するのを待ちます。

少し時間は掛かりますが、奥歯でしっかり噛めるようになるのが楽しみですね☺♪

 

お口の事で気になることや分からない事がございましたら、一度当院にご相談下さい(^^)/

 


カテゴリー スタッフブログ

歯ぎしりについて

2018-05-23

こんにちは!スタッフの伊藤です(^o^)!

今回は歯ぎしりについてお話したいと思います。

普段無意識に歯をギリギリとしたり、強く食いしばってしまうことってありませんか?

実はその歯ぎしりが原因で、歯がすり減ったり、歯が欠けてしまうことがあるんです。

特に睡眠中は無意識のうちに歯ぎしりをしてしまうので、なかなか制御ができません。

過剰な力が繰り返かかると、だんだん歯が耐えきれなくなり、ある時突然欠けたし、折れたりします!

自分が歯ぎしりをしているかわからない方は、こんな事に注意してみて下さい!

1,朝起きた時に顎が疲れている。

2,歯がすり減り光沢がある。歯の溝がない。

3,治療した歯(詰め物や被せ物)が壊れる。

4,歯ぎしりを家族に指摘された。

この中で少しでも気になることがありましたら、一度お近くの歯科医院で診ていただいて下さい!


カテゴリー スタッフブログ

左上サイナスリフト

2018-05-20

こんばんは。受付の金城です。

本日、サイナスリフトが行われました。

上顎のインプラントを打つ際に、骨が足りない場合に行うオペとなります。

歯ぐきの側面を切開して、骨を移植していきます。

上顎洞の部分に骨を足すことになり、自身の骨になるのを待ちます。

ソケットとは違い、少し期間が必要となります。

その間に進められる処置を進めながら、骨の状態を確認してインプラントの埋入となります。

まずは来週に抜糸があるので、状態をまた診させて頂けたらいいなと思っています!


カテゴリー スタッフブログ

左上6番インプラント1次オペ ソケットリフト

2018-05-19

こんにちは!スタッフの武藤です。

先日1件のインプラント埋入オペがございましたので、ご報告致します。

こちらがオペの様子です。

今回は通常のインプラント埋入オペと同時に、ソケットリフトという

骨を足す施術も同時に行われました。

最後にCTを撮影し、3D画像にて埋入の確認をいたしました。

 

こちらの患者様は矯正治療と組み合わせていかないと適切な位置に埋入することが困難な為、

矯正治療と同時進行でインプラントを埋入しました。

当院ではインプラントだけでなく、色々な治療をしている歯科だからこそ可能な処置でした。

ひとりひとりに合った治療を専門医がプランニングし

安心して受けて頂けるようご不明な点も丁寧にご説明させて頂きますので

インプラントをお考えの方はぜひ1度当院までご相談ください(*^^*)

 

 


カテゴリー スタッフブログ