歯磨き剤の効果をうまく引き出そう

2018-04-30

こんばんは。受付の岡村です。

今日は、歯みがき剤のお話をしたいと思います。

予防力アップには、歯磨き剤選びも大事ですが使い方も大事です。

フッ素の効果を存分に引き出す使い方を学びましょう。

ポイント1 毎日使います。

食事ごとに溶けている歯を守るには、溶けるスピードに勝つスピードで補修をすること。

フッ素の力を借りるため毎日使いましょう。

ポイント2 寝る前が効果的。

フッ素はお口の中に長くとどまるほどよく働いてくれます。

就寝中は唾液が減るので、寝る前に使うフッ素が唾液に流されず、再石灰化の効果が上がりやすいです。

ポイント3 すすぎは1回で。

せっかく高濃度フッ素配合の歯磨き剤を使っても、すすいで捨ててしまっては十分な効果は期待できません。

すすぎは最低限に。

ポイント4 水は少なめで。

すすぎに使う水は、おちょこ一杯分もあれば十分です。製品によっては、すずぎに使う水の量を

紹介しているところもあります。

ポイント5 使用量は適量で

年齢ごとに使用量の基準が設けられています。

たくさん使えばいいというものではなく、もちろん使用量が足りなければ効果も落ちます。

ポイント6 ジェルや洗口液をちょい足し。

寝る前に、すすぎがすくなくてすむジェルや、すすぎが必要ない洗口液を使うと、フッ素がお口に

とどまりやすく効果がアップします。

みなさんも是非参考にしてみてください。

当院でも、いろいろな歯磨き剤を扱っております。

ご希望の方には、衛生士さんがその方に合った歯みがき剤をおすすめしてくれます。

是非、当院にいらして下さい!


カテゴリー スタッフブログ

知覚過敏について

2018-04-30

こんばんは。

受付の大竹です。

今回は知覚過敏についてお話したいと思います。

知覚過敏とは、外界の刺激から歯を守ってくれているエナメル質のどこかが失われたり、ヒビ割れたりすることで起こる症状です。

エナメル質に守られていた象牙質がむき出しになり、刺激を受けると、その刺激が神経に届いてしまいます。

「キーン」と頭を突き抜けるような鋭い痛みが特徴ですが、いつの間にか痛みが消えてしまうことも少なくありません。

そのため、「知覚過敏は病気ではないから」と安心している人も多いですが、じつは歯が壊れかけていたり、痛みがのちに慢性化して病的な痛みに移行することもあるので、油断は禁物です!

知覚過敏の原因の診断は、プロでも苦労するほどです。

一見気づかないような細いヒビがとてもつらい知覚過敏を引き起こしていることもままあります。

一方ひどく削れて象牙質が大きくむき出しになっているような痛々しい歯なのに、しみもせず、患者さま御本人は全く平気だというケースもあります。

このように、知覚過敏の症状は、見た目だけでは判断できません。

また、知覚過敏だと思っていたら、虫歯や歯周病の痛みだったということもあるので、定期的に歯科検診を受けて歯を守ることが大切です。

気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください☆

 


カテゴリー スタッフブログ

右上4番 インプラント1次オペ

2018-04-30

こんにちは!スタッフの安室です。

本日1件のインプラント1次オペが行われました。

 

こちらがオペの様子です。

こちらの患者様は以前にもインプラントのオペを受けて頂いてるのでとても落ち着いた様子で受けていただけました。

しっかり噛めるようになるのが楽しみですね(^^)/

前にも書きましたが永久歯は1度しかはえてきません!

1本1本の歯を長くもたせるには日ごろからのお手入れがとても大切です☺☆

当院では、インプラント以外にも虫歯の治療、クリーニングなどの定期健診も行っています。

お口の中の事でお悩みの方は1度当院にご相談下さいね(^^♪


カテゴリー スタッフブログ

インビザラインについて

2018-04-30

こんにちは!スタッフの安室です。

 

今日はインビザラインについてお話します。

みなさん、マウスピース矯正をご存知ですか?矯正というと歯に装置をつける物を想像しますよね?

 

今はマウスピースでも矯正が出来てしまうのです!(^o^)

 

そのマウスピース矯正の一つが『インビザライン』です!

歯並びは整えたいけど、矯正装置が目立つのはイヤ…と治療をためらっている方でもマウスピース型矯正装置『インビザライン』なら安心して治療が始められます。

インビザラインは透明素材のマウスピースで目立たず、そして取り外しが出来る矯正治療です。

 

インビザラインのマウスピースは透明なので、装着していても目立たず、ほとんど人に気づかれる事はありません。

矯正治療中でも口元を気にせず歯を見せて笑う事が出来ます。

なので接客業の方などには、とてもおすすめです(*^^*)

そして、マウスピースをするだけで本当に歯が動くなんて不思議ですよね!!

まず治療前に歯型を採ります。

その歯型からコンピューターを使って歯の移動をシュミレーションします。

コンピューター上で歯を少しづつ移動させた各状態の歯並びと一致する『インビザライン・アイライナー』を製作します。

そのアイライナー(マウスピース)を1日20時間以上装着し、7~10日毎に次のアイライナーに交換することで歯が少しづつ矯正されて

きれいな歯並びになります。

インビザラインはマウスピースなので取り外し」も出来て歯の清掃もしっかりできます。

また当院でもインビザラインをとりあつかっています。歯並びを治したいけど装置をつけて矯正をするのは抵抗があると言う方は、一度当院にご相談下さい\(^o^)/

 


カテゴリー スタッフブログ

虫歯になりやすい人とは

2018-04-24

こんにちは!スタッフの武藤です。

しっかりと歯磨きをしているのに虫歯になってしまうという人は

なぜ虫歯になりやすいのでしょうか?

一説によると胎児の時から授乳期にかけて栄養がしっかりと摂られているかが

関係しているのだそうです。

妊娠中や授乳の時期にしっかりと歯の基礎となるタンパク質やカルシウムやリンなどの

栄養素をきちんと摂れていると、生まれてくる赤ちゃんは歯が丈夫な子供になるそうです。

ちなみに乳歯は結晶構造上でエナメル質表面が脆く、

虫歯になりやすいです。

しっかりと仕上げ磨きをしてあげてください(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

歯が欠けたので治療しました!

2018-04-23

こんにちは。スタッフの和田です。

 

わたしはものすごい勢いでくしゃみをしてしまうのですが・・・(-.-;)

長年のくしゃみによる噛み締めの強さに耐えきれなくなってしまったのか、左上の奥歯が欠けてしまいました・・・

奥歯の外側の部分が欠けてしまっています。

見た目では少ししか欠けてないのですが、自分で舌で触るとかなり大きく欠けているように感じてしまい、ついつい気になって舌で触っていたら、下の先端が傷つき、口内炎ができてしまいました(T_T)

なので先生に治療して頂きました!

CRというレジンで欠けたところを補修してもらいました。

皆さんも歯が欠けたりする事があるかもしれません。

歯が欠ける原因は私のように強い力が加わることによる事の他に、虫歯で歯の中が空洞の様になってしまっているために欠けている事もあります。

忙しいからと後回しにしてしまうと、歯の寿命がどんどん短くなってしまいますので、早めに歯科を受診することをオススメします。

天然の歯は一度失うともう戻ってきませんので、今ある歯を大切にしていきましょう(^o^)

 

 

 


カテゴリー スタッフブログ

右下4,5,6番インプラント一次オペ

2018-04-23

こんばんは!スタッフの伊藤です!

本日は右下4,5,6番インプラント埋入オペでした。

こちらがオペの様子です!

3本のインプラントを打ったことで、これから上下の歯でしっかりと

噛むことが出来るようになります!しっかりと噛めるのはいいことですね!

インプラントにご興味がある方、話だけでも聞いてみたい方は、

是非、当医院にいらしてください!


カテゴリー スタッフブログ

酸蝕歯に気をつけて!

2018-04-17

こんにちは!スタッフの伊藤です(^。^)

今日は酸蝕歯についてお話しします!

酸蝕歯とは聞きなれないことばですよね!

酸蝕歯とはむし歯とは違い、酸性の食べ物や飲み物によって歯が溶けてトラブルを起こした歯の事で、

むし歯はむし歯菌が出す酸によって歯が溶けてしまった場合の事です。

あまり知らない方もいるかもしれませんが、歯は酸性の食べ物や飲み物に触れただけで溶けます。

ただ歯に穴が空かないのは唾液が歯を治し続けているからなんです!

でも酸が多すぎたり唾液が少なすぎたりして、バランスが崩れ、長時間や繰り返し酸の影響をうけるようになったとき酸蝕歯がうまれます。

普段ちゃんと歯磨きをしている人でも起きてしまうことなので、定期的に歯医者さんで診てもらうのが一番です!少しでも気になる方は是非、当医院にお気軽にご相談にいらしてください!


カテゴリー スタッフブログ

左上7番サイナスリフト、ピエゾ、インプラント一次オペ

2018-04-16

こんばんは!スタッフの伊藤です!

本日は左上7番のインプラント埋入オペでした。

こちらが埋入前のパノラマ写真です!

写真は左右反転してます。

こちらはオペの写真です!

今回の患者様は上顎洞の骨が足りなかったので、

骨を足してインプラントを埋入しました。

このようにインプラントにも患者様によって色々な方法があります!

ご興味のある方は是非、当医院にご相談だけでもいらして下さい。

 


カテゴリー スタッフブログ

右上6番1次オペ、GBR

2018-04-15

こんにちは。スタッフの和田です。

本日1件のインプラント1次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

SONY DSC

同時にGBRという骨を足す施術も一緒に行われました。

 

こちらの患者様は当院に長年通ってくださっております患者様なので、落ち着いた様子でオペを受けて頂けたようでした。

右上の6番は物をかみ砕く重要な役割を果たす部位になりますので、しっかり噛めるようになるのがとても楽しみですね(^^♪

 

インプラント治療をご検討の方はぜひ1度当院までご相談下さい。

 

 


カテゴリー スタッフブログ