こんにちは!はらだ歯科クリニックの和賀井です。
今日は妊娠中の歯の治療についてお話します。
妊娠中は歯のトラブルが起きやすいことをご存知でしょうか?
妊娠中は、ホルモンバランスの乱れによって、歯周病菌が繁殖して歯茎が腫れたり、歯肉炎になりやすくなります。
またつわりがひどい方ですと、嘔吐しやすくなるため、歯をしっかり磨けなくなってしまいます。
妊娠によって、味覚が変わり酸っぱいものを好んで食べるので口内が酸性状態になりやすいため、虫歯が増えてしまいます。
産婦人科の通院などに時間を取られ、忙しくて歯科検診にいけない。
妊娠中でも、ギリギリまで仕事を続ける人も多い現代社会。
虫歯が出来やすくなるリスクが高まる一方、仕事や産婦人科の通院により、なかなか歯科にいく時間を確保出来ないのが現状だと思います。
しかし、実際に妊娠中はどこまで歯の治療が可能なのでしょうか?
まずは、歯科にいくタイミングです。
妊娠1か月から4か月の初期は、切迫流産の危険があります。 できれば治療は控えた方がいい時期と言われています。
妊娠5か月ころを過ぎて安定期に入ったら、通常の治療を受けることができます。
⚫︎歯を削って詰め物をする治療
⚫︎歯肉炎の治療
⚫︎神経を抜く治療
麻酔を使いますが、胎児には影響ないと言われています。
逆に避けた方がよい治療は親知らずの抜歯です。
生え方によっては、1時間半近く治療時間が必要になり、妊婦さんへの身体の負担が大きくなります。
また、感染防止のため、抗生物質や痛み止めを処方されるため、妊娠中は避けた方がよいでしょう。
妊娠8か月を過ぎると、陣痛がくる可能性があるため、緊急時以外の治療は避けましょう。
つわりが終わり、安定期に入ったタイミングで歯科検診を受けるのがベストです。
また、妊婦さんの対応が慣れていない歯科もあるため、前もって妊娠中であることを伝えておきましょう。
お腹が大きくなればなるほど
治療中の姿勢が辛くなるため
妊娠後期に入る前に、早めに治療を済ませると良いでしょう!