虫歯を食い止めよう!

2018-01-31

こんばんは。受付の岡村です。

今日は、、むし歯のお話をしたいと思います。

少し前までは、虫歯は一度できてしまったら悪くなる、早く削って詰めたほうがいい

と信じられてきました。

現在は、穴が開く前のCO(虫歯の穴は確認できないけれど初期虫歯の特徴、つまり白濁や白斑

が認められて、放置すると削る治療が必要な虫歯に進行する考えられる

「要観察歯」のことで。そしてGOとは軽度の歯周病で、歯みがきを丁寧にすれば

治る歯ぐきの炎症のことです。

COは、まだ穴が開いていない初期虫歯のこと。

食習慣や歯みがきを改善すれば進行を止められるます。

フッ素入りの歯みがき剤で丁寧に歯磨きし、食事や間食をダラダラ取らないようにする事が大事です。

歯を一度削って詰めてしまうと、その修復治療の耐久性にはおのずと限界があるため

小さな詰め物→大きな詰め物→被せ物→被せ物のやり直し→抜歯といった負の連鎖を

おこしやすくなります。一生歯を持たせるには、削らないことが一番です。

みなさんも将来、歯で苦労することがないように毎日のケアを欠かさず行いましょう。

気になる事が少しでもある方は、是非に定期検診にいらして下さい!


カテゴリー スタッフブログ

スタッフ治療

2018-01-31

こんばんは!スタッフの星です。

先日根の治療をしていた右下6番に歯の土台(コア)をたてました!

こちらがコア後の写真です。

私はファイバーコアという土台をいれました。

ファイバーコアは天然の歯に近いしなやかさがあり衝撃を吸収することで根を壊しにくく歯にも優しい素材です。

そして金属を使わないので金属アレルギーの心配もありません!

このあと上の被せもの(クラウン)をいれます!

しっかり噛めるようになるのが楽しみです!


カテゴリー スタッフ矯正ほか治療ブログ

鼻呼吸で歯を守る

2018-01-31

こんにちは!スタッフの武藤です(^^)

今回は口呼吸よりも鼻呼吸のほうが『歯を守る』という事をお伝えしたいと思います。

何故『口呼吸』が良くないといわれているのか?それは、唾液の作用に大きく関係しています。

唾液は歯の再石灰化にも大きく関係していますが、それだけでなく

口腔内の汚れを流してくれるという自浄作用をしたり細菌を減らしてくれる効果もあります。

なので、唾液は歯を守るうえでとても大切なのです(*´ω`*)

唾液の効果は大切なことばかりなのに、口呼吸をして口腔内が乾燥してしまうと

自浄作用が低下し、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

それだけでなく、唾液が乾燥すると口臭もキツくなってしまいますし

さらには口を開けているせいで、お口周りの筋肉まで衰えてしまいます。

空気の乾燥している季節なので、風邪も引きやすいです。

口呼吸をしてしまう方は、鼻呼吸を意識してみてはいかがでしょうか(^^)?


カテゴリー スタッフブログ

口内炎について

2018-01-31

こんにちは。スタッフの星です。

本日は口内炎についてお話させていただきます。

口内炎というと思い浮かぶのは粘膜にできた白く小さなできものと食事をするときのあのつらい痛み。

口内炎にもさまざまな種類があります。

ウイルス感染、全身疾患の症状など他にも多種多様な原因によるものがあります。

粘膜は本来2週間ほどで治るので2週間過ぎてもよくならない場合は要注意です!

お悩みの方は一度当院やお近くの歯科医院にご相談ください!

 


カテゴリー スタッフブログ

右上4番5番インプラント埋入オペ、サイナスリフト

2018-01-31

こんにちは。スタッフの星です。

本日右上4番5番のインプラント埋入オペとサイナスリフトが行われました。

オペをする前に精密なレントゲンを撮り診断をしていきますがインプラントを埋入するのには、ある程度の骨の厚みが必要になります。

診断時に骨が足りない場合サイナスリフトと言う骨を足すオペを行います。

こちらがオペの様子です。

この患者様は当院でのインプラントオペが初めてでしたがリラックスしてうけていただけました。

当院では患者様が落ち着いてうけていただけるよう十分な説明、治療中の声掛けを心がけています。

歯のお悩みがある方お気軽に当院にご相談ください!

 


カテゴリー スタッフブログ

右下6番インプラント埋入オペ

2018-01-30

こんにちは。スタッフの星です

本日右下6番インプラント埋入するオペが行われました。

こちらがオペの様子です。

この患者さまは二度目のインプラントオペでしたので落ち着いた様子でうけていただけました。

当院では患者様としっかり相談し、一人一人に合った治療をさせていただきます。

インプラントに興味のある方、歯のお悩みがある方はぜひ1度当院にご相談ください!

 

 


カテゴリー スタッフブログ

保険内治療と保険外治療の違い

2018-01-30

こんにちは!スタッフの和賀井です。

今回は保険内治療と保険外(自費)治療の違いについてお話します。

今の時代、歯が痛くなった時にインターネットなどで歯科医院を探す方も多いですよね!

ホームページにいくと医院のコンセプトだったり、その医院が特化している治療法について書いてあると思います。

歯科医院によっては、保険内治療のみ行う医院もあれば、保険内から自費治療まで幅広く対応している医院がありますよね。

では、保険内治療と保険外(自費)治療って何が違うの?

①治療費が違う

まずは治療費ですよね!

保険内治療は、医療機関に保険証を提出することで、治療費が3割の支払いで済みます。

自費治療だと、医院によって治療費が変わってきます。

例えばセラミック(一歯)かぶせもの金額

A歯科 5万円

B歯科 15万円

このように自費治療は歯科医院によって大きく差があります。

②治療に使用する薬剤や材料の違い

保険内治療だと、あらかじめ決めらている薬剤しか使用できません。

治療方法も制限されているため、患者さんの虫歯の状態によっては保険内で対応できる治療法では不十分な場合もあります。

また保険の点数上、一回の治療時間も制限があるので、一回で一気に治療することが出来ません。

自費治療だと使用する薬剤や治療時間の制限がないため、一回の治療で一気に進めることが出来ます。

全ての虫歯が自費治療でなければいけないという決まりはありません。

小さい虫歯なら、保険治療でも十分なケースも多くあります。

保険治療、自費治療にはそれぞれ利点欠点がありますので、ご自身の虫歯の状態をしっかり把握し

どんな治療法が適切なのか担当の先生と相談することが大事ですね


カテゴリー スタッフブログ

感染症対策について

2018-01-30

こんにちは。受付の大竹です。

今回は感染症の対処法についてお話したいと思います。

皆さんは、ご自分のお口にたくさんの細菌がひそんでいることをご存知ですか?

じつはこの細菌たち、とても凶悪で虫歯や歯周病を引き起こすだけでなく、風邪やインフルエンザが体に入り込む手助けまでしていることがわかってきました。

歯みがきをサボってお口のなかに細菌がたくさんいると、細菌が風邪やインフルエンザウイルスの感染をサポートする毒素をたっぷりと出してノド粘膜に影響を与え、その結果ウイルスの感染が促進されてしまうというのです。

手洗い、うがいと同様に毎日しっかり歯みがきをしてお口の中を清潔に保てるように気をつけたいですね。

何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください♪

 


カテゴリー スタッフブログ

右上7番、右下6.7番ソケットリフト、1次オペ

2018-01-29

こんにちは!スタッフの武藤です

本日1件のオペがありましたのでご報告致します。

 

こちらがオペの様子です。

今回は通常のインプラント埋入オペと同時に、ソケットリフトという

骨を足す施術も同時に行われました。

以前にもインプラントを入れた事があった為、

とても落ち着いた様子で受けて頂けました(^^)

 

インプラントが定着したら被せ物を作っていきます。

最後にレントゲンを撮影し、確認します。

3本ともしっかり埋入されています(^^)

当院では様々な症例にあわせて、患者様1人1人に合わせた治療法をご提案しております。

インプラントにご興味のある方はぜひ1度ご相談ください(*^^*)

 


カテゴリー スタッフブログ

歯石について

2018-01-29

こんにちは!スタッフの安室です。

今日は歯石についてお話します。

歯石とはお口の中で歯の周りにつく石のようなものです。

プラーク(歯垢)が唾液の中のカルシウムやミネラル成分によって石灰化したものです。

みなさんは歯がザラザラする!と気になったことはありませんか?

歯石は表面がでこぼこしているので細菌がつきやすく、虫歯、口臭、歯周病のリスクを高めます。

 

歯石は固いので自分でとることは難しいのです。

なので、歯科で超音波の機械を使ってとっていきます!

当院でも定期健診を行っています。定期健診は3か月~半年ごとが理想です。

継続的に定期健診を受けることで、健康な状態を保つことが出来ます。

 

少しでも気になることがありましたら、お気軽に当院にご相談くださいね(^^)/

 


カテゴリー スタッフブログ