クラウンについて

2017-12-28

こんにちは!スタッフの和賀井です。

先月はインレーとアンレーのお話をしました。

今回はクラウンについてお話します。

クラウンとは、虫歯などの治療で削った部分にするセラミックや銀などのかぶせ物のことを言います。

インレーやアンレーではなくクラウンをかぶせる場合は

比較的大きな虫歯を治療したあとや、根管治療を行った後にクラウンを使用することが多いです。
保険治療のクラウンは、基本的に銀色になりますが、ほかにはセラミックのタイプ(白いもの)があります。

セラミックのクラウンは、審美的に優れていて、ご自身の歯の色に近い色で製作することができるため、とても自然な仕上がりになります。

また、銀色のクラウンと比べると再び虫歯になるリスクというのは少なくなるため、セラミッククラウンを選ばれる方も多くいらっしゃいます。

セラミッククラウンは、歯の形や角度をある程度調整して、歯並びを整え、矯正することも可能です。一生使う大事な歯ですから、ご自身の歯の形に合ったクラウンにすることができるのはとても良いですよね☆

当院では矯正ではなくかぶせものをすることによって、歯並びを治された方もいらっしゃいます。

銀色のかぶせものから白いセラミックに変えたい方、歯並びにお悩みの方など

なにかありましたらご相談くださいませ♪


カテゴリー スタッフブログ

牛乳で虫歯予防!?

2017-12-27

こんにちは!スタッフの武藤です(*^^*)

あと数日で今年も終わるのかと思うと、1年は早いですね。

 

本日は、牛乳の意外な効果についてお話させていただきます。

朝食時にコップ1杯の牛乳を飲むことによって、歯垢の酸の量を減少させる事ができ、虫歯になるリスクが大きく減少するそうです。

人は糖分を摂取すると虫歯菌に分解されて、酸を発生させているそうなのですが、牛乳にはそれを中和させる働きがあるのだそうです。

糖分のあるものを食べた後に牛乳を飲むと、虫歯に効果的ということが分かり、食べ物を口にする順番と虫歯菌には関係があるということが研究の結果で分かったそうです。

牛乳を飲めば虫歯予防になるという事が分かりましたが、食後の歯みがきをすることが1番の虫歯予防です!

歯みがきしないで牛乳をたくさん飲んでもダメですよ(´・ω・`)

尚、牛乳に含まれる タンパク質・カルシウム・リン等は、身体の抵抗力も高める働きもあるので、

牛乳を飲むことで細菌の働きを抑えることができるので風邪予防にもなります。

残りの年末も、お体にきをつけてお過ごしください(*^^*)

 

気になることがありましたら当院まで是非ご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

ホワイトニングについて

2017-12-27

こんにちは。受付の大竹です。

今回はホワイトニングについてお話したいと思います。

みなさんは、自分の歯の色を気に入っていますか?

私たちの歯は、個人差はありますが、もともと少し黄色っぽい色をしています。

それは歯の内側にある象牙質の濃い色が、外側んぽエナメル質に透けて見えているからです。

歯の色は、象牙質や歯の内側に入り込む有機物(変色物質)によって、年齢とともにさらに濃くなります。

歯を白くしたいからと、歯ブラシで過剰に歯をこすっても取れるのは、茶渋のような「ステイン」だけです。

もとの歯より白くなることはありません。

そればかりかエナメル質が薄くなってしまうと、象牙質の濃い色が透けやすくなるうえ、知覚過敏が起きやすくなります。

それだけでなく、エナメル質のボリュームが減る分、いざホワイトニングをする際に効果が上がりにくいなどの問題も起こりがちです。

歯を白くしたいなら、エナメル質をこすらず、歯質を強化できることでも近頃話題の、歯科のホワイトニングにトライしてみませんか?

当院でもホワイトニングを行っていますので、お気軽にご相談くださいね♪


カテゴリー スタッフブログ

右下7番インプラント1次OPE

2017-12-27

こんにちは!スタッフの和賀井です。

本日は右下7番のインプラント1次オペが行われました。

こちらはインプラントを埋める前のレントゲンです。

こちらはオペの様子です。

初めてのインプラント治療でしたが、患者様もリラックスしている様子でした。

最後にCTを撮影して埋入を確認しました。

治療前に麻酔をしますので、オペ中は痛みが出るのをできるだけ少なくすることが出来ます。

そのため短時間で終わるインプラント治療が可能です。

他院では難しいと言われた症例でも、当院ではインプラント治療を行うことが可能なケースもあります。

インプラントをお考えの方は当院へ一度お問合せ下さいませ。

 


カテゴリー スタッフブログ

禁煙について

2017-12-26

こんにちはスタッフの齋藤です。

今回は喫煙のリスクと、禁煙の大切さについてです。

 

タバコは歯周病や虫歯を進行させてお口の健康を損なうばかりか、

患者様が、時間とお金をかけて歯科医に通って頂く治療の効果を削いでしまうのです。

 

喫煙の最大の問題は、早く、多く、歯を失うことです。

具体的には、歯周病が重症化しやすく治療と予防の効果が上がりにくいのです。

タバコの有害物質の刺激で口の細菌が鍛えられ、悪玉化してしまいますす。

しかし、タバコをやめると、とたんに悪玉化した細菌がパワーダウンすることが確認されています。

 

歯周病が重症化すると、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラし、最悪、自然と抜けてしまいます。

こうなると、骨がうすくなっているので、インプラントをしたくてもできないかもしれません。

禁煙は、とても大変な事ですが、10年、20年先のお口や、お身体の健康のために、

ぜひ禁煙にチャレンジしてみてください!


カテゴリー スタッフブログ

2017度忘年会

2017-12-25

こんにちはスタッフの星です。

先日当院の忘年会が行われました!

今年も一次会はボーリングでした(^^)

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

楽しみつつも本気でボウリングをしてました!

最下位のチームの方は罰ゲームとしてお酢を一気です(;_;)

二次会は料理の美味しいレストランで食事をしました!

SONY DSC

SONY DSC

ローストチキンがとても美味しかったです☺

盛り上がってきた所で

SONY DSC

皆さん景品をGET!です

SONY DSC

今年もとても楽しい忘年会になりました\(^o^)/

SONY DSC

SONY DSC

今年もご来院して頂きましたたくさんの患者様方、誠にありがとうございました。

来年もスタッフ一丸となりかんばりますので宜しくお願い致します。

 


カテゴリー スタッフブログ

マウスピースについて

2017-12-25

こんにちは!スタッフの安室です。

今回は睡眠時に使用するマウスピースについてご紹介します。

なぜ睡眠時にマウスピースをはめるかというと寝てる間に歯ぎしりをしたり、食いしばったりして歯が削れたり

割れやすくまってしまうからです。

 

みなさんは朝起きて顎が痛いなと思った経験はありませんか?

思い当たる方は睡眠時、歯ぎしりをしたり食いしばっているかもしれません。

 

歯ぎしり、食いしばりは別名『ブラキシズム』(口腔内悪習慣)と呼ばれています。

 

歯ぎしり食いしばりの原因として考えられるのがストレス、噛み合わせ、顎関節症です。

マウスピースを睡眠時にはめることで歯のすり減りを防止し、歯ぎしりの音の軽減にも繋がります。

また歯ぎしり、食いしばりによって歯や歯茎、顎にかかる負担はとても大きいです。

マウスピースが歯にかかる負担を吸収してくれるので歯や顎のかかる負担を軽減することができ顎の痛みの軽減と

顎関節症の予防に繋がります。

 

当院ではマウスピースの作製も行っています。

歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください(*^^*)

 

 


カテゴリー スタッフブログ

ステインについて

2017-12-22

こんにちは。スタッフの和田です。

今回はステインについてお話します。

ステインという言葉みなさんも1度は聞いたことがあると思います。

ではステインとは一体何のことかご存知ですか?

「ステイン」とは、歯の着色汚れのことです。

毎日歯みがきをしていても、長い年月の間に少しずつステインは歯に付着して蓄積し、黄ばんだりくすんだりしていきます。

ステインは、食物中に含まれるポリフェノール類と、歯の表面のエナメル質をおおっている、ペリクルというタンパク質が結びついたものです。

一度ついてしまったステインは、水に溶けないため、水で口をすすぐ程度では簡単には落ちません。

また、食品に含まれるポリフェノール類以外でも、たばこの「ヤニ」等は、直接歯に染みついて頑固なステインとなります。

カレー、コーヒー、チョコ、ワイン、ケチャップなど、日常よく口にするものにもたくさん含まれています(;_;)

ステインは長い年月の間に蓄積されるため、毎日のケアで蓄積させないようにすることが必要です。

「歯みがきにより直接ステインを取り除く」「ステインの元を洗い流し付着を防止する」を日々行うことが重要です。

着色が気になる方は、歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします(*^^*)

歯がすごくツルツルにキレイになりますよ\(^o^)/


カテゴリー スタッフブログ

インプラント1次オペ

2017-12-15

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日、右上2番左上1番3番6番にインプラントを埋入するオペが行われました。

こちらがオペの様子です。

オペは予定していた時間よりも早く埋入することができ、患者様への負担も少なく終えることが出来ました。

このあとインプラントが骨に定着するのを待って、次に進んでいきます。

 

インプラントをお考えの方や、お口の中で何か気になる事がある方は気軽に当院までご相談ください!


カテゴリー スタッフブログ

右上4番 インプラント1次オペ

2017-12-14

こんにちは!スタッフの安室です。

 

本日1件のインプラント埋入オペが行われました。

こちらのレントゲンは、オペ前に撮影されたものです。

 

右上4番目の歯がないところにインプラントを埋入していきます。

こちらがオペの様子です。

 

オペ後のレントゲンです。

しっかり埋入されています!

 

インプラントは、歯が欠損した所の骨に埋入するので健康な歯を削ることなく歯を入れることができます!

 

インプラントをお考えの方、分からない事や不安なことがありましたら

お気軽に当院にご相談くださいね(^^)/

 


カテゴリー スタッフブログ