2017-11-30

こんにちは。受付の岡村です。

今日は、メンテナンスの大切さついてお話したいと思います。

詰め物、被せ物の周りは削ったことのない健康な歯に比べて虫歯弱いことご存知ですか?

歯と詰め物のつなぎ目には、どんなに上手な治療をしてもミクロの目で見ると段差がありそこに

そこにプラークが溜まりやすいからなのです。

被せ物を入れれば大丈夫と油断せず、定期的なメンテナンスをうけましょう。

また、歯周病も注意が必要です。

歯周病が進行すると深い歯周ポケットができますが、問題は治療して治ったあとも

歯周ポケットがなかなか浅くならないことです。

放っておくと、歯ブラシの届かない歯周ポケットの奥に歯石やプラークが溜まって

炎症が再発します。歯を失わないためには、治療後も定期的なメンテナンスはかかせません。

健康な歯を守る為にみなさん定期検診をうけましょう。

 

 


カテゴリー スタッフブログ

イマドキ歯磨き剤の選び方

2017-11-30

こんばんは。スタッフの星です。

かつては「歯磨きのジャマをするから」とカラみがきが推奨されていた時代もありました。

しかし今はすっかり事情が変わっています。

やさしい香味、控えめな泡立ち、おだやかな清掃剤に加えて、特筆すべきなのは予防効果の高い成分がはいっていることです。

いまや虫歯予防に欠かせない必須アイテムです!

毎日の歯磨きをちょっとしたコツと簡単なオプションでより効果てきな「攻めの予防」にしましょう!

当院でもハブラシ指導や歯磨き剤の選び方などを行っております!

歯でお悩みがある方、ケアの仕方が分からない方お気軽に当院までお問い合わせ下さい!


カテゴリー スタッフブログ

歯周病について

2017-11-30

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は歯周病についてお話します。

歯周病という言葉はご存じの方も多いと思いますが、歯周病の原因は何でしょうか?

歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。

歯垢(プラーク)は生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に潜んでいます。

この歯垢(プラーク)中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。

ふだんからお口のケアを怠っていたり、お口の健康に悪い習慣などを放置しておくと、歯周病などを引き起こすことがあります。

口の中の汚れや細菌が増殖すると歯垢(プラーク)が作られ、みがき残した歯垢(プラーク)は約2~3日で石灰化し、歯石となります。

歯石が一度ついてしまうと、歯みがきでは落とすことができず、歯ぐきの炎症などを引き起こします。

また、歯周病の原因は歯周病菌だけではありません。ふだんの何気ない生活習慣が歯周病につながることもあるのです。

喫煙は、血管が収縮し、歯ぐきの血行が悪くなります。その結果、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。

不規則な食生活や栄養バランスの欠いた食事をしていると、体だけでなく歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼします。

また甘いもの、やわらかいものは歯につきやすく、歯垢(プラーク)が増える原因となります。

普段からしっかりとケアを心がけることにより、歯周病のリスクを最小限に抑えることができます(^^)

普段から意識して、しっかりケアを心がけましょう(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

インレーとアンレーについて

2017-11-30

こんにちは!

はらだ歯科クリニックの和賀井です。

今回はインレー、アンレーについてお話します。

虫歯になってしまったとき、とても小さな虫歯の穴であればプラスチックのレジンで治すことができますが

虫歯の穴が大きいと、レジンでは強度が足りず、かぶせものをしなくてはなりません。

インレーとは、虫歯などで削った歯を元の形に修復するための、人工の詰め物のことをいいます。

アンレーとは、インレーよりも詰め物のサイズが大きい、歯の尖っている部分まで覆う詰め物のことを指します。

虫歯が小さく、削る部分が少なければ

インレーで詰め物をすることができます。

では、インレーとアンレーは保険適用が出来るのでしょうか?

答えは出来ます。

保険適用内のものであればレジンとメタル(銀色)でインレーを作ることが可能です。

保険外になると、レジンにセラミックを混ぜたハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニア、ゴールドなどがあります。

笑うと人からよく見える、下の奥歯などはメタルインレーではなく、白いセラミックインレーを希望される方もとても多いです。

 

いま銀色の詰め物を入れていて、白いものに変えたい方

詰め物が取れてしまっていてお困りの方は、ぜひ当院にご相談にいらしてください♩

次回はクラウンについてお話したいと思います★


カテゴリー スタッフブログ

左上5番・6番・7番 サイナスリフト

2017-11-28

こんにちは!スタッフの安室です。

今日は1件のサイナスリフトのオペが行われました。

サイナスリフトとは上顎洞の骨が少ないところに骨を足すオペです。

インプラントを埋入するのには、ある程度の骨の厚みが必要になります。そのためにサイナスリフトと言うオペを行います。

 

こちらがオペの様子です。

今日は新しく導入した『ピエゾ』と言う機材を使用してのオペでした。

ピエゾとは、ドリルと比べて振動が少なく、骨膜を破ることなく剥がすことができ、骨や歯茎へのダメージを最小限にしてくれます。

そして、骨膜と骨の間に骨となる材料を足していき、骨が再生するのを待ちます。

 

また、骨が再生されてからインプラントを埋入するときにインプラント本体と骨との結合が早まります。

 

当院では最新の機材を加えオペや治療を行っています。

お口の中のことのお悩みやインプラントをお考えの方はお気軽に当院にご相談くださいね(*^^*)!


カテゴリー スタッフブログ

おとなの矯正について

2017-11-28

こんにちは。受付の大竹です。

今回はおとなの矯正治療についてお話したいと思います。

歯科の矯正治療は、おもにきれいな歯並びと口元、そしてきちんとした噛み合わせを目標に治療が行われます。

ことにおとなの矯正治療についていえば、患者さんが強く望んでおられるのはきれいな歯並びと口元なのではないかと思います。

食べる、話すなどの重要な機能をもつお口の健康は、からだと心の健康のために欠くことはできません。

お口の機能改善は、すべての歯科矯正治療の大前提です。

そうしたことをふまえた上で、あらためて矯正治療を終えた患者さんの喜びについて考えてみると、やはり「口元に美しさが生まれる」ことは大変おおきな要素です。

矯正治療の最大の特徴は、「美を生む治療である」ということなのです。

最近ではお口の美しさや健康への価値観が向上してきたのでしょう、矯正治療をするお子さんが増え、当たり前の光景になりつつあります。

しかし、矯正治療はお子さんのためだけにあるのではありません。

社会のなかで美意識を育てあげたおとなの方のほうが歯科矯正への積極的なモチベーションを持ちうるのではないでしょうか。

当院でも矯正治療を行っておりますので、歯並びや口元で悩んでいらっしゃる方は、ぜひ一度相談にいらっしゃってください。

お待ちしております。


カテゴリー スタッフブログ

右下6番1次オペ

2017-11-27

こんにちは!スタッフの武藤です。

最近すごく寒くなってきましたね!

体調崩さないように皆様お気をつけください(^^♪

 

さて!本日1件のインプラント埋入オペがありました。

院長のオペが早くて、危うく写真を撮り損ねるところでした(;^-^)

 

 

しっかり埋入されています!

 

 

インプラントにご興味のある方はぜひ1度当院までご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

右上4番1次オペ、GBR

2017-11-25

こんにちは!スタッフの武藤です。

本日1件のインプラント埋入オペがありました。

インプラント埋入オペと、GBRという

骨を足す施術も同時に行われました。

途中、インプラントの方向線を見る為に

小さいレントゲンを撮影し確認しながら進めていきます。

 

とても精密なオペなので、見学をしている私も緊張しました(;^-^)

インプラントにご興味のある方はぜひ1度当院までご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

虫歯になりやすい食べ物

2017-11-17

こんにちは!スタッフの安室です。

今日は虫歯になりやすい食べ物のお話をします。

 

虫歯になりやすい食べ物は、みなさんご存知のように、甘いもの、歯にくっつきやすい食べ物です。

飴やキャラメルなどは甘い糖分が歯の噛む面にくっつきます。

虫歯菌は糖分が大好物で糖分を取り込んで酸を出し歯を溶かしていきます。

飴などは長い時間食べてる事が多くお口の中が酸性状態になり再石灰化させることが出来ません。

再石灰化とは虫歯になる前に、唾液の力で修復することです。

 

他にも、チョコレート、ジュース、ケーキなどみなさんが大好きな甘くておいしいものは虫歯になりやすいです。

ちなみに、虫歯になりにくい食べ物はお煎餅、くだもの、チーズ、ゼリー、キシリトールが入っているアメやガムなどです。

 

虫歯の予防には、食後の歯磨きや日々の予防がとても大切です。

当院では、クリーニング、定期健診も行っています。

気になることがありましたら、お気軽にお問合せ下さいね(^_-)-☆


カテゴリー スタッフブログ

GBR、インプラント1次オペ

2017-11-11

こんにちは!スタッフの武藤です。

本日2件のオペがありました。

1件目はGBRという骨が薄いところに骨を足す施術です。

ここの薄くなっている部分に骨を足していきます。

こちらがオペの様子です

骨が落ち着いたら、インプランントを埋入し、

被せものをつくっていきます(^^♪

 

2件目はインプラント埋入オペでした。

右上7番、右下5.6.7.番の4本同時埋入のオペで、

右下は元々ブリッジだった歯を抜歯して、骨や歯肉の状態が落ち着いたため

本日インプラント埋入オペを行いました。

 

こちらがオペの様子です。

最後にレントゲンを撮影し、確認します。

 

しっかりと埋入されていますね(^^♪

骨とインプラントが定着するのを待ち、被せものを作っていきます。

右の歯も噛めるようになるのが待ち遠しいですね♪

 

インプラントにご興味のある方はぜひ1度当院までご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ