左下5.6.7インプラント1次OPE

2017-09-30

こんにちは!スタッフの和賀井です。

本日左下5.6.7番のインプラント1次OPEが行われました。

こちらはインプラントをする前の初診当時のレントゲン写真です。

右下5.6.7番はすでにインプラントが埋入されていました。

 

こちらがオペの様子です。

3本同時に埋入でしたが、とても順調に埋入することが出来ました。

こちらの患者様は二度目のインプラントオペということもあり落ち着いた様子で受けて頂けました。

この後数ヶ月かけインプラントが定着するのを待ちます。

インプラントに興味のある方はぜひ当院にお問い合わせください。


カテゴリー スタッフブログ

口臭について

2017-09-29

こんにちは。スタッフの星です。

今日は口臭について少しお話をさせて頂きます。

口臭が気になっている方は多いですよね?

胃腸が悪いと口臭がする、とよく言われますが口臭がする時にまず疑うべきはお口の中なんです。

お口のニオイ誰にでもある生理的なものと飲食による一時的なもの、そして歯周病などの病気によるものがあり一番強いのが歯周病による口臭です。

それを予防するために定期的に歯石除去やクリーニングを受けましょう。

口臭の悩みやお口の悩みがあるかた是非当院までお問い合せ下さい!

 


カテゴリー スタッフブログ

右下6、7番インプラント埋入オペ

2017-09-29

こんにちは。スタッフの星です。

本日右下6,7番のインプラントオペが行われました。

こちらがオペの様子です。

この方は何度かインプラントオペをされている方で今回も落ち着いてうけて頂けました。

この後骨に定着するのを待ちます。

インプラントに興味のある方是非当院までご相談下さい。


カテゴリー スタッフブログ

歯髄炎について

2017-09-29

こんにちは!

スタッフの和賀井です。

みなさま歯髄炎という言葉を聞いたことはありますか?

歯髄炎とは、歯髄神経と血管が通っている「歯髄」が何らかの原因によって炎症を起こし、激しい痛みを伴う症状のことです。

冷たいものでしみるだけの場合は、視覚過敏の可能性がありますが

『何もしていない時にズキズキ痛む』『一時的ではなく継続的に痛い』

このような症状が出た場合は、歯髄炎の可能性があります。

歯髄炎になってしまうとどのような治療をするのでしょうか?

歯髄炎の治療法は『根管治療』が必須となります。

根管治療は、まず歯の神経を抜き(抜髄)、根管を消毒してきれいに清掃します。

そして歯の神経の代わりとなる材料をつめて、根管充填をします。

根管内の感染除去は1回ではなかなか終わらないため、4,5回前後の治療回数がかかります。

当院では、この根管治療に非常に力を入れております。

マイクロスコープといった、特殊な顕微鏡を用いて根管内の感染除去を非常に高い確率で行うことができます。

自費の根管内治療方法となるため、保険の根管内治療では使用しない特殊な材料や器具を使います。

根管内に感染が残ったままだと、再び痛みが出て歯の寿命は短くなってしまいます。

歯のお痛みがある方、ズキズキ痛んで夜も眠れない方

早めに歯科へ受診されることをオススメします。

当院へのお問合わせもお待ち致しております。


カテゴリー スタッフブログ

歯の神経の役割

2017-09-28

こんにちは。スタッフの安室です。

 

今日は歯の神経の役割をご紹介します。

 

*虫歯になった事を知らせてくれます

神経は、冷たいもの、熱いものに反応してしみる症状や痛みが出るため、虫歯のサインをしてくれます。

 

*虫歯が進行しない歯をつくります。

虫歯ができると歯を固くしたり歯の組織を作ったりして虫歯が急激に進まないように守ってくれます。

 

*歯が割れるのを守ってくれます。

歯の神経の空洞には神経以外にも血液が流れています。

この血液から歯の中に水分が運ばれているため、歯を守ってくれるのです。

ですので、神経をとってしまうと歯が脆くなり、歯が割れやすくなってしまいます。

 

神経にはとても大事な役割があります。

神経を守るには、日ごろからの予防が大切です。

 

また、当院では歯のクリーニング、定期健診を行っています。

何か気になることがありましたら、お気軽にご相談下さいね(*^^*)

 

 


カテゴリー スタッフブログ

右上1番3番、左上1番 一次オペ

2017-09-27

こんにちは。スタッフの安室です。

本日、一件のインプラント一次オペが行われました。

こちらがオペ前に撮ったレントゲンです。

今日は上前歯の歯が無いところにインプラントを埋入しました。

オペの様子です。

こちらの患者様は以前に何度もインプラントオペをしているので落ち着いた様子で受けていただけました。

 

当院では、頻繁にインプラントオペが行われています。

お口の中の事で気になる事がありましたら是非当院にご相談下さい!


カテゴリー スタッフブログ

お薬手帳について

2017-09-25

こんにちは。スタッフの和田です。

病院や薬局にはお薬手帳を持っていくけれど、歯科医院ではいらないだろうと思っていませんか?

歯科の治療は患者さんが想像している以上に、患者さんの持病や、持病の治療薬に影響を受けます。

そのため歯科は充分な配慮をして治療後の経過をよくしたり、治療を安全に行なうために、

患者さんの持病や服用しているお薬について、出来るだけ正確な情報がほしいのですm(__)m

お薬をお飲みの方は、ぜひ歯科医院にもお薬手帳をお持ち下さいね(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

スタッフ治療報告

2017-09-24

こんにちは。スタッフの星です。

6月ごろから根の治療をしていた右下6番に最終的な根のお薬を入れました。

この後歯の土台(コア)をたて、最終的な被せもの(クラウン)を被せます。

土台や被せ物などにも種類があり、

私は強度的な面を考えてセラミックにしたいと思っています!

最終的な被せ物が入るまでに他の歯の治療を進めていきたいと思います。

次回はコアが入った写真をのせるのでお楽しみに!

 

 

 

 


カテゴリー スタッフ矯正ほか治療ブログ

右下6番 インプラント一次オペ

2017-09-24

こんにちは。スタッフの安室です。

本日、一件のインプラント一次オペが行われました。

こちらはオペ施術前のレントゲンになります。

こちらの患者様は、以前ブリッジを入れておりましたが

患者様の,1本1本の歯をしっかり持たせて行きたいとの意向で

ブリッジを除去して右下の6番目にインプラントを埋入しました。

インプラントは欠損した部位の骨に埋入しますので

健康な歯を削る事無く歯を被せる事が出来ます。

右下の5番目の歯は、同時に、マイクロスコープを使用した

精密根管治療も行っています。

 

こちらは、オペの様子です。

 

 

当院では、頻繁にインプラントオペを行っています。

他院で抜歯と診断された方、お口の中で気になる事がある方は

一度当院にご相談下さいね!

 


カテゴリー スタッフブログ

左上1番インプラント1次オペ、GBR

2017-09-19

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日インプラント1次オペとGBRが行われました。

こちらがオペの様子です。

GBRとは骨を足す手術で、インプラントを埋入するために必要な骨の量がない場合に行われます。

骨とインプラントが定着したらいよいよ被せ物を作っていきます。

 

お口の中で気になる事がある方やインプラントをお考えの方は、一度当院までご相談ください!


カテゴリー スタッフブログ