矯正中の食事について

2017-08-31

こんばんは。受付の岡村です。

矯正中の食事についてお話したいと思います。

矯正中は、粘着力のある食品はNGです。

装置が外れてしまったり、歯にくっつくと汚れが取りれにくく

虫歯の原因になってしまうこともあります。

おせんべいやベーグルなどの固くてかじる必要のあるものは、

装置のつけはじめの時期にはオススメできません。

装置に慣れてきたら少しずつトライしていきましょう。

矯正を始めた時は無理をせず柔らかいものを食べましょう。

目安としては、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいもなど潰したりできるものがいいです。

矯正中でも栄養バランスのよい食事はとても重要です。

矯正中も楽しくお食事をしましょう!!

 

 


カテゴリー スタッフブログ

お子様の矯正

2017-08-31

こんばんは。スタッフの星です。

今日はお子さんの矯正について紹介させていただきます。

永久歯に生え変わる頃から子供の歯並びが気になりはじめた、という親御さんは多いのでは?

子供の時期だけに可能な治療があるので治療開始のタイミングがとても大切です!

骨格から改善できる子供の矯正のことを一期治療といいます。

一期治療とは思春期成長期が始まる前のお子さんにだけ可能な治療です。

その頃のお子さんはまだあごの骨格が成長途中で柔軟なためあごの骨格や大きさの問題を根本から改善ができます。

お子様の矯正はもちろん大人の矯正もやっております。

歯並びでお悩みのある方一度当院までご相談ください!

 

 


カテゴリー スタッフブログ

ブリッジについて

2017-08-31

こんにちは!

スタッフの和賀井です。

今回はブリッジについてお話します。

もしも歯を失ってしまった場合

ブリッジやインプラントといった方法があります。

ブリッジはインプラントよりも低価格であり、見た目も自然なので

インプラントではなくて、ブリッジを選択される方も少なくありません。

ブリッジとは、歯がなくなってしまった両隣の歯を削り、橋のように繋いで2本の歯で3本の歯を作ることです。

ブリッジのメリットをいくつか紹介します。

メリット

⑴自分の歯と同じような感覚で噛むことが出来る。

ブリッジは、自分の歯にかぶせ物をつけるため、他の歯と同じような自然な噛み心地を感じることができます。

⑵治療期間が短い

ブリッジをつくるにためには、まず歯を削り、型取りをします。型取りしたものを技工所に出し、数日で出来上がります。

かぶせ物セットをしたらおしまいです。

およそ2,3回の行程でセットすることができます。

⑶固定力がある

ブリッジは入れ歯のように外れやすかったり、噛むときに浮き上がったりすることがありません。

これは歯の土台に強い接着剤で固定するためです。

一方でデメリットもあります。

デメリット

⑴前後の健康な歯を削る必要がある。

ブリッジの土台となる前後の歯は、かぶせものをする必要があるため削らなくてはいけません。

一度削ってしまうと二度と元には戻らないため、ブリッジにするか慎重に考える点でもあります。

⑵前後に歯がないとブリッジはできない。

ブリッジは2本以上の歯の間に橋をかける治療なので、橋の支柱になる歯が両サイドになければできません。

⑶土台の歯が割れる可能性がある

噛むときに土台には大きな負担がかかります。

三本ブリッジの場合、通常の1.5倍の力がかかるため、稀に歯の土台が割れてしまうことがあります。

このようにブリッジにはメリット、デメリットがあります。

入れ歯やインプラントは不安、でもブリッジを選択していいのかわからないという方は

よろしければ当院にもご相談ください☆

担当医と相談して頂いて

ご自身に一番合う治療法を選んで頂ければかと思います。


カテゴリー スタッフブログ

エアフローについて

2017-08-31

こんにちは。スタッフの和田です。

今回はエアフローについてお話します。

皆さんはエアフローをご存知ですか?

エアフローは歯のクリーニングの1つです。

ただ、普通のクリーニングとは何が違いかというと、

エアフローは細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウム(重層)やグリシン(アミノ酸の一種)を、

強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とす器具のことを指します。

歯の表面に付着した細菌のかたまりである「バイオフィルム」や、「茶渋」「タバコのヤニ」といった着色などを、水圧とパウダーの力ですみずみまで落とすことが出来ます。

量の多い着色や、細かい所まで入り込んでしまった汚れなども、細かいパウダーを吹き付けることで一気に落とすことが出来るのです。

こびりついたようなひどい汚れがある場合ホワイトニングをしても思ったように効果がでません。

ホワイトニングをしようか悩んでいる方は、その前に一度エアーフローを体験してみることをおすすめします。

当院でもエアフローのメニューがございますので、興味のある方はぜひお問い合わせ下さい(^^)


カテゴリー スタッフブログ

インプラント1次オペ

2017-08-30

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日左上6番インプラント1次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

こちらの患者様は骨が足りなかったのでソケットリフトという骨をたす手術も一緒に行いました。

この後インプラントが定着するのを待ちます。

 

お口の中で気になることがありましたらお気軽に当院までご相談下さい!

 


カテゴリー スタッフブログ

右上1番即時抜歯、インプラント1次OPE

2017-08-27

こんにちは!スタッフの和賀井です。

本日は右上1番の即時抜歯とインプラント1次OPEが同時に行われました。

インプラントを埋入する前はこのような状態でした。

画像だと反転するため、左前歯にあたります。

歯がほとんど無い状態です。

こちらの歯を抜歯し、そのままインプラントの土台となる部分を埋入しました。

このように抜歯即時でインプラントを埋入できるのは、とても状態が良い場合です。

患者様の負担も大幅に少なくなります。

当院ではインプラントオペを頻繁に行っています。

インプラントをお考えの方はお気軽に当院にご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

左上6番 インプラント1本埋入

2017-08-24

こんばんは。受付の金城です。

本日、インプラントのオペが行われました。

写真を撮るために、時間を確認していたら予想以上に早く終わり

危うく写真を撮り損ねるところでした。

写真は埋入が終わり、上のネジを締めているところです。

骨の結合をよくするためにも、患者様はオペ前後に禁煙を行ってくださいました!

最近、禁煙してくださる患者様が増えてきています。

より歯のことを考えて下さっているのだなと嬉しく思います(^^)

健康のためにも、まずは歯の定期検診も受けてみませんか?

ご連絡お待ちしております。


カテゴリー スタッフブログ

右下7番インプラント埋入オペ

2017-08-22

こんにちは。スタッフの星です。

本日右下7番インプラント一次オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

この方は2度目のインプラントオペという事もあり、落ち着いた様子で受けていただけました。

この後骨に定着するのを待ちます。

当院では患者様一人ひとりに合った最善の治療をさせていただきます。

歯の事でお悩みのある方はお気軽にお問い合わせください。


カテゴリー スタッフブログ

治療報告

2017-08-17

こんにちは、スタッフの斉藤です。

根の治療をしていたところに土台を立ててもらいました。

こちらが土台を立てる前、次が立てた後になります。

 

穴が開いているように見える所は、ファイバーポストと言ってグラスファイバーの芯です。

金属の土台と違って歯の素材に近く、強い力がかかっても割れにくい素材です。

 

次は歯の形を整えて、仮歯を作ってもらいます。

 

 


カテゴリー スタッフ矯正ほか治療ブログ

インプラント1次オペ 4件

2017-08-12

こんにちは。受付の金城です。

本日は4件のインプラント埋入オペがありました。

1本埋入の患者様が多かったので、時間もかからずに準備や片付けも行えました。

1、2週間後に経過を診て、2次オペや型取りに進みます。

骨の状態や近接している歯等、口腔内の状況で治療の進行具合や内容は変わってきます。

少しでも心配な方は早めにレントゲンを撮ったり、口腔内の状態を診てもらうことをおすすめします!

早期発見、治療は歯科も同じです(^^)


カテゴリー スタッフブログ