フッ素の力

2017-06-30

こんばんは。受付の岡村です。

今日は、フッ素の力についてお話したいと思います。

フッ化物は、歯の再石灰化を促進し、歯の結晶を硬くしさらには

抗菌作用もあるという3つの働きをします。

毎日完璧に歯を磨いていても、歯の形はデコボコしているのでミゾや

歯間など、歯ブラシの届かない場所だらけです。

だからこそ、フッ化物を使う意味があります。

フッ化物が一定量、なるべく長い間唾液の中に存在すると、歯はより早く、より多く再石灰化され、

再石灰化された歯は、丈夫になり虫歯菌が活躍しにくくなります。

効果がアップするコツの一つとしては、うがいは最低限すること!

水はおちょこ一杯分もあれば十分です。

なるべくうがいは一回にとどめます!

当院でも、フッ素の塗布をおこなっているので是非興味のあるかたは

一度健診もかねていらして下さい!

歯を健康に保ちましょう!


カテゴリー スタッフブログ

3ヶ月ぶりの染め出し、クリーニング。

2017-06-29

こんにちは!

はらだ歯科クリニックの和賀井です。

先日、三ヶ月ぶりに衛生士さんにクリーニングと染め出しをしていただきました!

前回の課題として、歯と歯のすきまを磨くことを意識していたのですが

やはりこれがなかなか難しい!

自分自身が思っている以上に磨けていないことが発覚しました…。

歯の表面や咬合面は磨けているのですが、歯並びの悪い下の歯はこのように歯垢が残っていました。

ピンク色に染まっているところが歯垢が残っている部分です(>_<)

このように汚れが残ったまま放置しておくと、歯茎が少しずつ腫れてきてしまいます。

実際にクリーニングしている間も出血が見られ、歯ぐきが少し腫れ気味ということでした。

というわけで再度、歯ブラシ指導をしていただきました。

歯の隙間に対して直角にブラシの毛先が入ることが大切だそうです!

実際に歯ブラシと鏡を持って指導してくださるので、歯ブラシがちゃんと歯のすき間に入っているか

自分の目で確認しながら磨くことができます。

歯並びの悪い部分は特に、ブラシを鋭角にしたり、縦向きにして磨きました。

しっかりすき間に入ることによって、歯磨き粉無しでも十分綺麗になりました!

また1,2ヶ月後のクリーニングの時までに、磨き方を覚えて

歯垢が少ない綺麗な口腔内をアップできたらと思います!


カテゴリー スタッフブログ

唾液について

2017-06-27

こんにちは。スタッフの和田です。

今回は唾液についてお話いたします。

お口のにおいを発生させる細菌が増殖したり、活動を活発にする条件は、唾液の中に含まれる酸素の量が関係しています。

細菌には、口臭を起こす菌と起こさない菌があり、においにかかわる菌は、酸素が苦手で、酸素が減れば減るほど活発に活動するという特徴があります。

酸素が減る状態とは、お口の中が乾燥したときを言います。お口が渇いて、唾液があまり出ず、お口の中がネバネバしてきたときがまさに酸欠状態で、この際ににおいの元となる菌が活発に働いて、口臭のにおいの物質を作ります。この物質は、口臭ガスとなって唾液に溶けて、じきに強い口臭が発生するようになります。この状態をドライマウスと言います。

お口の中が常に唾液で満たされていれば、自然にお口の中は浄化され、においは気になりません。なぜなら、分泌された直後のサラサラの唾液は、酸素がたっぷりと含まれているからです。赤ちゃんの口のにおいがしないのは、常にお口の中がよだれ(唾液)でいっぱいだからです。

唾液は、楽しい気分でリラックスしているときに出てきます。逆に不安な状況や緊張していると唾液の量が減ってしまい、においを作り出します。つまり、口が渇けば渇くほどに、お口は臭くなってくるのです。

また、 ドライマウスが重度の場合、歯周病菌や虫歯菌が大量に増えるので、多くの虫歯が出来たり、歯槽膿漏、歯周病で歯がグラグラしてきて、抜けてしまったりするリスクが大幅に増えてきます。

普段あまり気にならないかもしれませんが、唾液はお口の中の健康のためにとても重要な役割があるのです(^^♪


カテゴリー スタッフブログ

【右下4番、5番】GBR,インプラント1次オぺ

2017-06-24

こんばんは。スタッフの中條です。

本日のオペはインプラントを埋入するには 右下4番目の骨が少し足りなかったので

先にGBR を施術させて頂き、インプラントを埋入していきました。

神経に少し近いという事もあり、慎重に行いました。

患者様も頑張りましたね!

 

施術後CTを撮影し、しっかりと埋入されていました。


カテゴリー スタッフブログ

左下7番インプラント1次オペ

2017-06-21

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日、左下に7番インプラントを埋入するオペが行われました。

上の写真がオペの様子です。

こちらの患者様は以前にもインプラントを入れられたこともあって、落ち着いていらっしゃいました。

今回のオペは予定より早く終わり、患者様への負担も少なくすみました。

 

インプラントのご相談や、お口の中で気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。


カテゴリー スタッフブログ

左下6,7番インプラント1次オペ

2017-06-17

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日左下6,7番にインプラントを埋入するオペが行われました。

こちらがオペの様子です。

2回目のオペだったので、リラックスした様子でオペに臨まれていました。

噛めるようになるのが楽しみですね!

 

お口の中で気になることがございましたらお気軽に当院までご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

右下1番インプラント1次オペ

2017-06-14

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日右下1番インプラント埋入オペが行われました。

こちらがオペの様子です。

患者様もリラックスした様子でオペに望まれていました。

この後インプラントが定着した後被せ物を作っていきます。

 

お口の中で気になることがありましたら気軽に当院までご相談下さい!


カテゴリー スタッフブログ

左上3番インプラント1次オペ

2017-06-13

こんにちは、スタッフの斉藤です。

本日、左上3番にインプラントを埋入するオペが行われました。

こちらがオペの様子です。

この後インプラントがしっかり定着するのを待って被せ物を作っていきます。

お口の中で気になることがございましたらお気軽にご相談ください!


カテゴリー スタッフブログ

左上5番インプラント1次オペ

2017-06-11

こんにちは。スタッフの和田です。

昨日1件のインプラント1次オペが行われました。

SONY DSC

インプラント本体を埋入すると同時にソケットリフトという骨を足す施術も同時に行われました。

ソケットリフトとは、通常のインプラント治療をするには骨が足りないものの、シュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上ある場合に適用できる施術です。

自前にCTを撮影して、しっかりと診断しております。

 

当院では毎月多くのインプラント治療をご希望されている患者様が来院されております。

インプラント治療をご検討の方はぜひ一度当院にご相談ください。

 


カテゴリー スタッフブログ

左下6,7番インプラント1次オペ

2017-06-05

こんにちは!スタッフの和賀井です。

本日、左下6,7番のインプラント1次オペが行われました。

インプラントを埋入し、しっかりと噛めるようになるまでは

個人差はありますが1年弱かかると言われています。

当院では経験豊富なドクターが、さまざまな症例のオペを行っております。

インプラントに興味があるけど不安という方も、ぜひご相談だけでも一度いらしてみて下さい。

お待ちしております。


カテゴリー スタッフブログ