【左上6番】インプラント1本埋入

2016-04-29

こんばんは、スタッフのN.Yです。

{13717-20151123[00](0)}C

本日は杉村先生によるインプラントオペを行われ

骨の状態も良かったので1回法で無事終了し

ヒーリングキャップも綺麗に入りました。

{13717-20160429[00](0)}C

先生お疲れ様でした。

 


カテゴリー スタッフブログ

歯が溶ける?酸蝕歯について

2016-04-29

こんばんは、スタッフのM・Aです。

 

むし歯菌の出す酸が歯を溶かす、ということはよく知られています。

しかし、むし歯がなくても、身近な酸性の食べ物や飲み物が

歯を溶かすことはご存知ですか?

でも大丈夫です、ちょっとした知識があれば効果的な予防で

歯を守ることが出来ます!

 

例えばこんな習慣はありませんか?

1.黒酢やビタミンドリンクを愛飲している。

2・スポーツ飲料が良く飲む

3・朝食にグレープフルーツを食べ、すぐに歯を磨く

4・コーラを少しずつ飲む

5・お酒はチューハイ・ワインが好きでおつまみはいらない

 

これらの習慣で知らず知らずのうちに酸蝕歯になりやすくなっているかもしれません。

 

予防法としてあげられるものは、

・酸性の飲食物を口にしたら、そのあと水やお茶を飲む

・酸っぱいものを食べたら30分程歯磨きを控える

・柔らかい歯ブラシを使う

・口が渇いているときは酸性の飲み物を避ける

・フッ素入り歯みがき剤やジェルを使う

 

効果的な予防法で酸蝕歯を防ぎましょう。


カテゴリー スタッフブログ

☆GWに関して☆

2016-04-28

こんばんは。受付のS.Kです。

今年はビルのメンテナンスに伴い

4/30~5/2は休診となります!!

新着情報にも掲載させて頂きましたが、こちらでも載せさせて頂きます。

上記期間中はメールやお電話での対応は出来かねます。

予約確認のメールはキャンセル・変更の際、ご返信頂ければ5/3以降より対応させて頂きます。

対応までにお時間頂きますので、その間に予約確認メールが再度送られる可能性がございます。

申し訳ございませんが、ご了承お願い致します!

5/3~5/6は土日祝のお時間帯での診療となります。

ご予約・ご変更・キャンセルの際はお早めのご連絡をお待ちしております♪

 


カテゴリー スタッフブログ

【右上4番】インプラント1本埋入!

2016-04-24

こんばんは、スタッフのY.Nです。

本日、院長によるインプラント1次オペがありました。

{13175-20150818[00](0)}C

いつものように早く、傷口後も綺麗でした。

SONY DSC

SONY DSC

{13175-20160424[00](2)}C

しっかり埋入されていますね。

 


カテゴリー スタッフブログ

本日の1次オペ 

2016-04-17

こんにちは!スタッフのY.Wです。

本日は原田院長による右下6番目の1次オペが行われました。

{12939-20160417[00](0)}C

SONY DSC

SONY DSC

 

オペはとてもスムーズに行われ、1時間弱で終わりました!

治療前の麻酔をシッカリ行うことで、「痛み」が出るのをできるだけ少なくし、短時間で終わるインプラント治療が可能です。

「ほとんど痛くなかった」「腫れが少なく、術後も良好」とおっしゃってくれる患者さんも少なくありません。

他院では不可能と言われた症例でも、当院ではインプラント治療を行うことが可能なケースもございます。

インプラントをお考えの方は当院へ一度御相談くださいませ!


カテゴリー スタッフブログ

本日の1次オペ、GBR、ソケットリフト

2016-04-16

こんにちは。受付のW.Kです。

本日は2件のオペがありました。

1件目は院長による、GBRという骨を足す手術です。

SONY DSC

SONY DSC

一緒に根切と呼ばれる根の外科治療も行ったので、2時間ほどで終了しました。

骨がしっかりできるのを待ってからインプラントを埋入していきます。

 

2件目は杉村先生による1次オペとソケットリフトです。

SONY DSC

SONY DSC

右上の4番と5番にインプラントを埋入して、同時にソケットリフトという骨を足す施術も行いました。2時間ほどで終了しました。

 

当院ではさまざまな症例の方のインプラント治療を行っておりますので、ご検討の方はぜひご相談下さい。


カテゴリー スタッフブログ

歯ぎしりについて

2016-04-15

こんにちは。受付のW.Kです。

今回は歯ぎしりについてお話しします。歯ぎしりや噛み締めなどの総称をブラキシズムといいます。

ブラキシズムによって過剰な力が習慣的に加わると、歯や歯を支えている組織、顎関節や噛む筋肉に負担がかかって傷み、お口の健康を脅かす重大なトラブルが起きやすくなってしまいます。

特に、睡眠時のブラキシズムは、自分の努力では、けして完全に止める事は難しいです。

ブラキシズムが酷いと、以下のような状態になりかねません。

1.歯が削れる

2.長年の過剰な力に耐えきれず、歯が折れる

3.被せ物や、差し歯、詰め物が壊れる。

4.歯周病が悪化する。

5.顎関節が痛くなる

ブラキシズムはなぜ起こるのでしょうか。残念ながらいまだに解明されておりません。ただ、眠りが浅くなると、起きやすいと言われています。

毎日の健やかな睡眠で、改善される可能性は大いにあります。

あとは、睡眠時にマウスピースをつけるという方法もあります。マウスピースを装着するだけでも、かなり改善することができます。当院でも作製することができます。

歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

右上4・5・6番 インプラント埋入 1次オペ

2016-04-11

みなさま、こんにちは。スタッフTです。

本日も杉村先生によるインプラント埋入 1次オペがありました。

SONY DSC

SONY DSC

今回のオペはソッケトリフトという骨を足す手術も行いました。

インプラント3本とソッケトリフトも行いましたが、スムーズに終わり2時間程で終わりました。

さすが、杉村先生!

お悩みごとがありましたら、お気軽にご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ

麻酔について

2016-04-10

こんにちは!スタッフのY.Wです。

今日は麻酔についてお話しします。

虫歯治療や歯を抜くときに使う麻酔。

みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか。

麻酔と聞くと「痛くて怖い」というイメージを持たれている方も多いと思います。

しかし現代の麻酔にはちょこっと歯茎に塗る麻酔から

電動のハイテクな麻酔もあるのです!

それでは麻酔の種類を紹介致します!

局所麻酔①表面麻酔

表面麻酔とは歯茎などの粘膜に塗る狭い範囲の麻酔です。

例えば麻酔の注射針を刺す際のチクっとした痛みを軽減するためや

歯周ポケットの奥に隠れた歯石を除去する際に使用します。

最近ではお子様でも使いやすいようにフルーツ味の表面麻酔もあります!

局所麻酔②浸潤麻酔

歯科医院では一番多く使われている方法で注射針を使用します。

1歯から数歯の治療するところだけに使用します。

 

局所麻酔③伝達麻酔

広範囲に効かせることが出来る麻酔です。

体温と同じくらい暖かい麻酔薬を使うため、細い針を使ってゆっくり注入すると違和感を和らげることが出来ます。

 

このように現代の麻酔は従来と比べると、とても進化しています!

実際に当院は患者様の症状によって3つの麻酔を使い分けています。

また、②③の麻酔の際には極細の注射針を使用するため麻酔時の痛みが少なくなります。

詳しくはこちら→http://www.harada-shika.jp/pages/cavity.html

虫歯が気になるけど麻酔が怖くていけないという方…。

今はいろいろな麻酔があります!

当院でも可能な限り痛くない治療を行っておりますので

ぜひご相談くださいませ。


カテゴリー スタッフブログ

仮歯について

2016-04-09

みなさま、こんにちは。スタッフTです。

今回は仮歯について書きたいと思います。

治療途中のなかで働き、最終的には正式なかぶせものに交代する仮歯!

「仮」の存在なので軽く思われがちですが、よい治療を生み出すため、欠くことのできない

重要な脇役です。

「仮」の歯ですが単なる代用品ではありません。

残った歯質を安全に守り上質な治療を支えます。

地味ながらその存在はオオモノです。

削って象牙質がむき出しになったは、汚染されやすく大変デリケート。

お口の中には様々なばい菌が棲んでいますので油断は出来ません。

そこで残された大切な歯質を守るため仮歯が重要な意味をもちます。

削った歯を守る以外にも歯の移動を防いだり、歯茎の形の変化を防いだりします。

何か気になることなどありましたら、お気軽にご相談ください!

 


カテゴリー スタッフブログ