レントゲン撮影時の放射線量について

2015-04-30

こんにちは、受付のA.Cです。

 

今日はレントゲン撮影について、少しお話させてもらおうと思います。

 

歯科医院では患者様のお口の状態を知るために

 

様々な検査をさせて頂いておりますが

 

なかでもX線検査は、直接見ることのできない場所を調べる

 

大切な検査です。

 

Dr.はX線写真の小さな影から、さまざまな情報を読み取り

 

診療に役立てています。

 

 

その際の質問で多いのが、撮影時の被曝量はどれくらいと言った質問です。

 

 

 

歯科のX線撮影の被曝量は自然放射線と比べても

 

はるかに小さいものです。

 

 

人体への影響は

 

放射線のエネルギー量だけでなく、放射線の当たる組織によって

 

変わってきます。

 

放射線の人体への影響をシーベルトという単位で表しますが

 

お口の中にフィルムを入れて撮影する

 

デンタル撮影で、一枚あたり約4〜20マイクロシーベルト

 

お口全体を展開図のように写すパノラマ撮影で約20マイクロシーベルトです。

 

 

一方私たちが日常生活で、周りの環境から常に放射線を受けている

 

自然放射線は地域によって異なりますが

 

年間で1人当たり約400マイクロシーベルトと言われています。

 

比較するとはるかに小さいですね。

 

例で言えば、飛行機で東京〜ニューヨークを一往復したほうが

 

実行線量が高いのです。

 

 

 

こう言った事から、X線撮影時の影響は非常に少ないものです。

 

より影響を減らす為に、鉛の入ったエプロンも掛けさせて頂いております。

 

 

皆様ご安心して検査を受けてくださいね。

 

 

 


カテゴリー スタッフブログ

フロスについて

2015-04-30

こんにちわ。受付のY.Mです。

皆様、フロスでの口腔内ケアはされていますか?

今日はフロスについてお話したいと思います。

 

フロスは一番お掃除しにくいコンタクト・ポイントをシッカリと擦り

歯の曲面にピッタリと沿って、面状に

お掃除できます。

 

歯間ブラシ、タフトブラシなど

他にも狭いところをお掃除グッズは

沢山ありますが

 

歯と歯が接しているコンタクト・ポイントは

フロスでなければお掃除できない場所なんです。

 

虫歯予防効果もございますので

ぜひフロスケア試してみて下さい。

 

 

 

 


カテゴリー スタッフブログ

予防歯科

2015-04-30

こんにちは!受付のK.Uです。
だんだんと爽やかな季節になりました。

毎日いきいきと過ごしたいですね♪

そして健康でいきいきとした歯で過ごすためにも予防歯科が大切です。

歯科での健康診断・自身で行うセルフケアをして

歯を守りましょう。

ぜひお気軽にご相談ください!


カテゴリー スタッフブログ

【左下5番】インプラント治療

2015-04-29

事務のTです。

本日は院長によるインプラント治療がありました。

{11097-20150429[00](0)}C

インプラント治療と聞くと不安に思う方も多いと思われますが、

本医院のドクターは幾つものオペを経験されているのでご安心下さい!

SHOFU DENTAL DIGITAL CAMERA

インプラントについて興味又は検討されている方は一度ご相談にいらして下さい。


カテゴリー スタッフブログ

【右上6,7番】インプラント2本埋入+ソケットリフト

2015-04-26

こんにちは。事務のTです。

本日は右上6,7番のインプラント治療でした。

{7627-20150426[00](0)}C

右上奥歯の骨の高さがないので「ソケットリフト」とよばれる骨を足す手術も同時に行いました。
インプラント治療もそこまで時間がかかることなく終えることができ患者様への負担も抑えられました。

SONY DSC

 


カテゴリー スタッフブログ

ご存知ですか?

2015-04-26

こんにちは。受付のAです。

歯周病菌は単に歯肉炎や歯周病の原因となるだけでは無く動脈硬化や糖尿病など全身の病気に深く関与していることが報告されています。

歯周病を単なる口の病気と侮ってはいけません!!!

さまざまな生活習慣病を誘発する危険な病気で口の健康はまさに全身の健康の入り口なのです。

 

なにか気になる事があればいつでもご相談下さい。

当院はゴールデンウィークも診察を行っております(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

【右上1番】インプラント1本埋入+GBR

2015-04-18

こんにちは。受付のN.Nです。

本日は右上1番のインプラント治療でした。
{11098-20140629[00](0)}C

このインプラント治療は「GBR」とよばれる骨を足す手術も併用したものでした。
GBRを行う目的は、この方の場合は骨が不足していることも理由の一つですが、GBRで骨を足すことで歯茎の厚みも出て、審美性の回復(見た目が綺麗になる)も大きな理由です。
???????????????????????????


カテゴリー スタッフブログ

フッ素について

2015-04-13

こんにちは。受付のWです。今回はフッ素について説明します。フッ素といえば歯磨き粉やガムに近年よく配合されている製品が増えてきました。

フッ素とは一体何からできているのか気になったことはございませんか?実はフッ素は自然界に存在する微小ミネラルで、天然の元素です。

フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯の結晶を固くし、さらには抗菌作用もあります。歯はハブラシが届かない溝が沢山あります。

毎日のハミガキはもちろん、プラスでフッ素を塗ることで虫歯予防におおきな効果を発揮します。

フッ素の利用法には歯磨き剤のほか、ジェルや洗口液などさまざまな種類があるので自分に合ったものを選び正しく使用することが大切です。

お悩みのかたはぜひご相談ください。


カテゴリー スタッフブログ