【右下6番】インプラント1本埋入

2015-03-28

こんにちは。受付のS.Kです。

本日は杉村先生によるインプラントの1次オペが行われました。

{11606-20141004[00](0)}C

1本埋入でしたので時間より早く終わりました!

SONY DSC

オペ後はレントゲンのお写真もお撮りして確認していますので

安心してオペを受けて頂けます。

{11606-20150328[00](0)}C

最近は初めての方でもインプラントのご相談に来院されるかたが増えてきました。

レントゲンの写真や口腔内の状態を確認して、骨の状態によっては事前のオペが

必要になる場合もあります。

早めのご相談で処置の流れもかわってきますので気になる方は

ぜひお気軽にご相談ください!

 


カテゴリー スタッフブログ

おやしらず?

2015-03-26

こんにちは受付のK.Uです。

だんだんと春になりつつありますね。

日増しに暖かになりましたが、皆様いかがお過ごしですか。

 

人間の歯は約生後半年ほどで乳歯が生えてきて

5~6歳ころから徐々に永久歯に生えかわります。
ところが20歳頃以降にかけて、前から8番目の歯が生え始めることがありこれを「親不らず」と呼びます。

では、なぜ「親知らず」と呼ぶのでしょうか?

 

その由来について諸説ありますが

「親が知らない間に生える歯」、つまり「親知らず」という名称になったとする説が有力です。

ちなみに親知らずのことを、英語では「wisdom tooth(知恵の歯)」と呼ぶそうです。

 

「親知らず」が不規則に生えてしまったことにより隣の歯との間に深い歯周ポケットができてしまったり、

中途半端に生えた親知らずに歯肉が被さってしまったりすると、

歯のすき間にできた歯周ポケットに汚れが溜まり、細菌が繁殖して腫れや痛みといった症状が現れます。

一番奥の歯であるために、歯ブラシも届きにくく磨き損ねが生じやすい歯です。

食べかすが残らないように自分に合ったサイズの歯ブラシで、優しく丁寧にブラッシングを行うようにしましょう。


カテゴリー スタッフブログ

酸蝕歯とは??

2015-03-26

こんにちは!受付Aです!!

虫歯菌の出す酸が歯を溶かすということはご存知だとは思いますが虫歯菌が無くても身近な酸性の食べ物や飲み物が歯を溶かすということはご存知でしたか??

これからのお花見、歓送迎会シーズンの為にも自分で出来る予防法をお話しします(^^)

酸が口の中に長く残らないように酸性度が高いものを口にした後は水やお茶で口をすすぐつもりで飲むと良いですよ☆

あとは、柔らかいハブラシを使う、フッ素入りハミガキ剤やジェルを使うというのも効果的です。

当院でも、数種のハブラシ、ハミガキ剤を販売しています。

自分に合ったものを使って楽しい新年度を迎えましょう(*^^*)


カテゴリー スタッフブログ

【左下3,4番】インプラント2本埋入

2015-03-25

こんにちは~受付のN.Nです♪

今日はさきほどからインプラント治療が1件始まりました。
今回インプラントを埋入する部位は左下3番4番の二ヶ所です。
{10709-20140527[00](0)}C

レントゲンを見れる方はわかると思いますが、この患者様は歯周病が進行していまして骨がだいぶ吸収されています。
最終的にはインプラントオーバーデンチャーになる予定ですが、もう少し治療期間が掛かりそうです・・・早く以前のようにお食事ができるようになっていただきたいです!
SONY DSC


カテゴリー スタッフブログ

【左上5,6番】インプラント2本埋入+ソケットリフト

2015-03-24

こんにちは!受付のN.Nです。

本日は午後からインプラントのオペが1件ありました。
埋入する部位は左上5,6番でした。
{3531-20150106[00](0)}C

インプラント治療だけでなく、骨が不足していたのでソケットリフトも併用したオペになりました。
何度もインプラント治療をされているので、さすがに慣れていらっしゃる様子でした♪
SONY DSC


カテゴリー スタッフブログ

キシリトールについて

2015-03-22

こんにちわ、受付のY.Mです。

キシリトールには虫歯予防効果ががあるのは皆さんご存知ですよね。

普段キシリトールガムを噛んでいるという方も多くいらっしゃると思います。

キシリトールは甘い味がするのに、虫歯にならない甘味料です。

虫歯は虫歯菌が糖分から作りだす酸が原因です。

この酸によって歯の質が溶けてしまい虫歯になります。

キシリトールは甘さがあるのに、虫歯菌が酸を作り出す事ができない成分です。

とはいってもキシリトールガムを噛んでいれば虫歯にならないわけではありません。

最も重要なのは毎日の歯磨きです。

それにプラスしてキシリトールガムを噛むと良いと思います。

 


カテゴリー スタッフブログ

一日一回はしっかり歯磨きを

2015-03-20

こんにちは受付のA・Cです。

皆さんにとって一番身近で重要なのが

毎日のハブラシです。

バイオフィルムという言葉をきいたことがありますか?

むし歯菌が自分を守るために作り出す

粘着力の強いバリアーです。

砂糖をエサにしてベタベタした物質を作り出し

その表面に丈夫な膜のできたものが

バイオフィルムです。

本来唾液によって簡単に流れるむし歯菌も

バイオフィルムができると、その中でどんどん増殖し

その排泄物である酸が溜まっていき、歯を溶かしていきます。

しつこくやっかいなバイオフィルムですが

むし歯菌がこのフィルムをつくるまでには

18時間かかると言われています。

そこで出来上がる前にしっかりお掃除しましょう!

一日に1回しっかりブラッシングして下さい。

一人一人にあった効果的なブラッシング法、ブラシ、フロスなど

是非衛生士さんに聞いてみてくださいね。


カテゴリー スタッフブログ

知覚過敏について

2015-03-20

こんにちは!受付のWです。冷たいものを食べた時、熱いお茶を飲んだ時歯がキーンとしみたことはありませんか?

じつはそれが知覚過敏。ストレス社会の日本では4人に1人症状があります。

なぜ知覚過敏になるのか?それは歯の一番表面部分のエナメル質という部分が失われることによりしみるようになります。

エナメル質とはすなわち歯の皮膚のようなものです。皮膚がないのでしみてしまいます。

なぜエナメル質が失われてしまうのか?それは日常生活が深くかかわってきます。

1・歯ぎしりや噛み締めでエナメル質にヒビが入った

2・歯周病で歯茎がさがった

3・ハブラシが硬すぎた。磨く力が強い

4・すっぱい飲食物をとりすぎた

5・ホワイトニング用品を多用しすぎた

などが原因でエナメル質は少しづづ削れていくのです。

とくに歯磨きの力が強いとなりやすいようです。歯磨きは優しく小刻みに動かすことを意識しましょう。

知覚過敏でお悩みのかたはぜひお気軽にご相談ください


カテゴリー スタッフブログ

【左下5番】インプラント1本埋入

2015-03-16

こんにちは。受付のS.Kです。

{6365-20150202[00](0)}C

先程、院長によるインプラント1次オペがありました。

1本の埋入でしたので、また写真を撮りそこねてしまう程の早さでした。

SONY DSC

丁寧かつ早いオペは患者様への負担も少なく安心して受けて頂けています。

{6365-20150316[00](0)}C

オペの後もレントゲン写真にて確認しています。

興味のある方はまずご相談からお気軽にご連絡下さい。

 

 


カテゴリー スタッフブログ

【左下6番】インプラント1本埋入

2015-03-16

受付のN.Nです!

今日はインプラント治療のオペが午前と午後で2件あります。
午前は杉村先生によるインプラント治療で、先ほどオペが始まりました♪

この患者様は左下6番にインプラントを埋入されます。
{11665-20141018[00](0)}C

初めてのインプラント治療ですので色々不安に思われていらっしゃるかと思いますが、想像されているよりも負担は非常に小さいので頑張ってください!
SONY DSC


カテゴリー スタッフブログ