ホスピタリティー

2014-08-28

歯科医師のY.Aです。

先日、クリニックのスタッフ数人で、ホテルニューオータニのランチ&デザートビュッフェに出かけて来ました。

綺麗な庭園を眺めながら、美味しい食事を頂き、優雅な一時を過ごすことが出来ました。

最近では、医療業界でもホテルのホスピタリティーが注目されており、
患者様へのサービス提供のお手本として取り入れている医院も多いようです。

特にリッツカールトンホテルのホスピタリティーや経営理念は注目を集めており、
様々な業界のトップの方々がこぞって講演会に参加しているそうです。

「クレド」と呼ばれるリッツの経営理念は、お客様に「気分がいい」と
感じて貰えるサービスをするということが基板となっています。

私たち医療に携わる人間も、緊張してお越しになる患者様に

少しでも和らいだ気分で治療を受けて頂けるように、日々努力したいと思っております。


カテゴリー スタッフブログ

筋肉日記 vol.2

2014-08-28

こんにちは、DrのM.Kです。

8月末になってきて、だんだんと気温も下がってきましたね。今日なんかは過ごしやすい天気です。

 

さて、本日は栄養バランスとダイエットについてお話致します。ヒトが生きていくためには栄養が必要です。
三大栄養素と呼ばれているものには炭水化物、タンパク質、脂質があり、
これらに加えて食物繊維、ミネラルも欠かせません。

三大栄養素の中で最もエネルギーが高いものはどれか分かりますか?
正解は脂質です。
炭水化物とタンパク質のエネルギー量はほとんど同じくらいなのです。
同じエネルギー量を摂ると考えた時に脂質はタンパク質や炭水化物で摂った量の半分以下で同じエネルギー量になってしまいます。

では、脂質を摂らないでタンパク質と炭水化物のみを摂った方がダイエットはうまくいくのかという疑問が出るでしょう。
しかし、答えはNoです。
少し話が詳しくなってしまうのですが、ヒトの細胞には核というものがあります(赤血球などは除く)。
その核を覆っている核膜の成分には脂質が必要不可欠です。
つまり、脂質を摂らなければ、
核膜の合成が不十分になってしまう→細胞がうまく機能しなくなる→全身の代謝などの機能に支障が出る、
といったことも起こり得ます。

また、脂質を摂ることによって肌も荒れずにダイエットできるので、やはり、脂質は摂った方が良いと考えます。
他にも脂質には素晴らしい点があるのですが、それはまた今度…。
脂質は取り過ぎないようにする方がいいだけで、全く摂らないようにすることは身体にとってよくありません。
摂取する脂質の種類と量を考えれば、
よりダイエットは順調にいくでしょう。具体的にはサーモンやナッツ類などの脂質が
身体に良いとされています。
詳しくはオメガ3脂肪酸というキーワードを検索して、食材を選んでみてください。

本日は脂質のことをメインにお話させていただきましたが、
他の栄養素に関しても今後お話させていただきます。

 

今日お話したかったことは「バランス」です。
お口の中を健康な状態で保つにも歯磨きだけでなく、休養と栄養などとのバランスが大切です。
健康な身体でいることはお口の中にとってもいいことなので、
みなさんも生活習慣にはお気をつけください。


カテゴリー スタッフブログ

夏といえば海!

2014-08-27

こんばんは、受付のA・Cです!

もうすぐ9月ですが、今晩はかなり涼しくて。。

夏が終わってしまったかと思うほどです。。。

今年の夏前半は有意義に過ごせたように思います!

個人的に海が大好きなのですが、ついにダイビングのライセンス取得にこぎつけました!
学科に無事合格したので、残すはプール講習と海洋実習です。

このまま無事取得出来て、素晴しい海の世界を感じる事が出来ると思うと本当にワクワクします!!

DSC02224

こんな世界を自分の目で見られるかと思うと。。。
興奮しますねえ。。。笑

ダイビングとなると水深何十メーターも潜ることもある訳ですが
となると体にそれなりの圧力がかかってきます。
ここでふと疑問が。。。

もし虫歯があったとしたら?痛くなるのでしょうか??
虫歯と気圧、水圧って関係って??

気になるので今度先生方に聞いてみようと思います!

皆さんも通っていて少しでも疑問に思うことがあったら
是非ドクターに聞いてみてくださいね!
どのドクターも親切に答えてくれること間違いなしですよ!

残り少ない今年の夏を有意義に過ごしましょう!!


カテゴリー スタッフブログ

ニューヨーク大学インプラント研修

2014-08-25

久しぶりにブログを書きます。

最近、かみ合わせの学会や、インプラント研究の論文の勉強など

お休みの日はほぼ歯科関係に費やしていました。

先日、8月1日からガテマラのMarroquin大学のインプラント科で研修を受けてきました。

今回は、上顎の骨の足りないところに骨造成するサイナスリフト。

以前より当院でもこの手法は行っていますが、困難な症例に対する診断やアプローチの

仕方は大変参考になりました。

またこのような学会では世界で活躍されている先生と色々お話ができるのが

とてもためになります、今回もマニアックな内容が盛りだくさんでこの中でも

日々の臨床で行えるものを自分の中で整理して診療に生かしたいと思います。

s_University Francisco Marroquin学長と教授choUniversity Francisco Marroquin学長と教授cho


カテゴリー クリニックブログ

虫歯は遺伝するの?

2014-08-21

こんにちは(^^)

事務担当のN.Sです。
暑い日が続きますが、
水分をたくさんとって元気にすごしましょう♪♪

ところで・・・
虫歯のなりやすさって遺伝すると思いますか?

これ難しい質問ですよね!!笑

実は・・・
虫歯は遺伝しません(^^)
ただ、歯並びは骨格に起因すると考えられますよね。

そうすると、親不知と手前の歯が磨きにくかったりして
親御さんと同じ部分が虫歯になってしまうことも
想像できますね!!

早期の内に虫歯を見つけるために、
普段から定期健診に通い、お口の中を
キレイな状態で維持しましょうね♪♪


カテゴリー スタッフブログ Tags: , ,

少し涼しくなってきましたね

2014-08-20

歯科助手のC.Fです。

雨のせいでしょうか?ここ数日涼しくなっておりますが、体調を崩したりしていませんか?
このまま涼しくなって欲しいような、もう少し暑さが続いてくれないと寂しいような微妙な気持ちです..。

真夏はひたすらカキ氷屋巡りをしたりしておりましたが、先日某コラボカフェに行って参りましたー!
ラテアートでわかる人にはわかってしまいます(笑)

aisu

画像のアイスを思い切り口に入れたら頭が痛くなってしまいました..

冷たいものを食べると頭が痛くなったりしますが、
竦み上がるほどキーンとしみたりしたら知覚過敏のサインかもしれません。

対策をすることで改善できることもありますので、
もしかして?と心当たりがありましたら、お気軽にご相談下さい。

 

東京都大田区京急蒲田の歯医者さん、はらだ歯科クリニック


カテゴリー スタッフブログ

☆残暑☆

2014-08-19

こんにちは!

受付のS・Kです。

8月も後半になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

外にいるだけで汗をかく暑さなので

どのお店に入っても冷房が強く長時間いると逆に冷えきってしまうことがあります。

当院も暑い中、いらっしゃって下さる患者様が少しでも涼しいようにと

少し温度が低めになっている時があります。

診療が始まると少し寒く感じる時があるかもしれません。

そんな時は遠慮せずに教えてください♪

ひざ掛けも各診療室に常備しておりますので、ぜひお声かけください!

暑い中、大変だと思いますが、健康で綺麗な歯を目指して

治療やクリーニングの為にいらっしゃっていただけるのを

お待ちしております☆

 


カテゴリー スタッフブログ

フロスを使ってますか?^^

2014-08-18

こんにちは‼︎ スタッフのMです。

お盆もすぎ、今日からお仕事!という方が多いとおもいます。

皆さんゆっくりできましたか?

私は、海や花火に行ったり夏を満喫して楽しい日々をすごしております

今日は、フロスのお話しをさせて下さい

フロスって何?って方も多いと思います。
フロスとは、歯と歯の間をそうじするものです‼︎

 

SONY DSC


今まで、何百人とクリーニングしてきましたが、フロスを今家で使ってますという患者さんは、10%にもみたなかったとおもいます。

歯ブラシが上手な方でもとれる歯垢は58%ほど。しかしフロスを使うことで、86%ほどまで除去率があがります!

フロスを習慣づけることで、
1、虫歯予防
2、歯周病予防
3、口臭予防
4、虫歯の早期発見

などが期待できます^_^

種類も何種類かあります!
指で巻きつけて使うタイプやホルダー付きのタイプなどです

慣れていない方は、まずホルダー付きの方がしやすいと思います。
最初はむずかしいかもしれませんが、予防のためにがんばりましょう^_^

フロスは、スライドさせることで歯間のそうじができるので、歯の間に入れる時、出す時もスライドさせます。

使い始めは歯茎の炎症があるときは血がでやすいです。何日か使っても出血が続くようなら、やり方が間違っていたり、他の原因があるかもしれませんので、お電話下さい!

私も最初はなれませんでしたが、今ではやらないとスッキリしないので、眠れません 笑

皆さん残りの夏、体調くずさないようお過ごしください。


カテゴリー スタッフブログ Tags: , , ,

夏はSUP!!

2014-08-16

こんにちわ!
受付のN.Nです。

これまで、趣味と言えば読書以外なにもなかったアグレッシブなインドア派な私が、今年の夏、ようやく趣味と胸を張って言えるものを見つけました!
それは、SUPです!!

以下、Wikipediaより引用。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スタンドアップパドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)は、ウォータースポーツの一つ。略してSUPとも呼ばれる。ハワイ語ではHoe he’e nalu。大きなサーフボードの上に立ち、オール(パドル)を使って漕ぐ乗り方を指す。
Happy_Stand_up_paddle_surfing
※画像:wikipediaより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

幼い頃から運動神経が著しく劣っていたのでスポーツはもっぱら嫌いです・・・
しかし、今年は何事にも挑戦する年。
なので、重い腰をあげ、まずは単独でSUPのスクールに行ってまいりました~

行ってきたのは逗子!
逗子には初めて来ましたが、逗子駅はこんな感じです。
写真 1

ここから逗子海岸まではバスもありましたが、せっかくなので徒歩。
徒歩だと海まで15分くらいかかるのですが天気が良いと気持ちいいのでおススメです。

クネクネした道をひたすら歩き続けると、逗子海岸のシンボル(?)である山がこんな感じで見えてきます。
写真 2

夕方になると、一味違う景色があり、逗子は落ち着いていて非常に良い場所です。
写真 4

前置きが長くなりすぎて疲れてきた・・・
なので結論だけ書いていきます。(苦笑)

この後、スクールに行って漕ぎ方を教わりました。
写真は、砂浜からある程度、沖の方まで漕いで行った時にインストラクターの方が撮ったものです。
???????????????????????????????

この記事を投稿するまでに2回SUPをやってしまうほどSUPは楽しい!
そして、明日もまた海へ。。。

寝る前は必ず歯を磨きましょう!


カテゴリー スタッフブログ

歯ブラシの交換時期

2014-08-11

東京都大田区京急蒲田の歯医者さん、はらだ歯科クリニック

こんにちは、受付のK.Iです。

皆さんはどのくらいで歯ブラシを交換していますか?

2ヶ月~3ヶ月という方が多いと思います。

しかし、交換時期は1ヶ月が望ましいのです!!!

毛先がひろがった歯ブラシは・・・

1. 歯の表面にきちんと毛先が当たらない = プラーク(歯垢)が落とせない
2. 歯ぐきを傷つけてしまう
3. 歯ブラシ自体に細菌が繁殖してしまう

ということから1ヶ月を過ぎた歯ブラシでは磨いているようで実は磨けていないのです・・・

1ヶ月ではもったいないと思われるかもしれませんが、大切な歯を守るためきちんと交換しましょう♪


カテゴリー スタッフブログ