こんばんは、受付のYです。
2012年も残り1か月となりました。
年末の最終診療日は12月28日、年明けは1月4日から診療が始まります。
お口の中もスッキリして2013年を迎えましょう!!
ちなみに私は最後の親知らずを抜歯しました。
患者さん側になってみて気づいたこと、これからの診療に生かしていきたいと思います。
こんばんは、受付のYです。
2012年も残り1か月となりました。
年末の最終診療日は12月28日、年明けは1月4日から診療が始まります。
お口の中もスッキリして2013年を迎えましょう!!
ちなみに私は最後の親知らずを抜歯しました。
患者さん側になってみて気づいたこと、これからの診療に生かしていきたいと思います。
カテゴリー スタッフブログ
こんばんわ、受付のIです。
ケガをして抜けた歯がふたたび付くかどうかは、歯根膜の元気にかかっています。歯根膜が生きていれば歯は付きます。
しかし、歯根膜が生きていても全ての歯がつくわけではありません。
また、歯根膜は乾燥に大変弱いので牛乳や保存液につけて、歯根膜が元気なうちに急いで歯医者へ行きましょう。
抜けた歯の保存方法は、
①牛乳につける・・・浸透圧が体液に近く約6時間近く歯根膜を生かしておくことができることもあります。
②保存液につける・・・24時間歯根膜を生かしておけるものもあります。
③口の中に入れる・・・適切な保存液がない場合は、口腔前庭に入れて急いで歯医者へ。
カテゴリー スタッフブログ
今回は右上3本のインプラント治療を行いました。
後ろの2本は骨の量が少なかった為に骨を造成しています。
今回の骨造成術はソケットリフトと言い、比較的傷口が小さく済みます。
ソケットリフトの手法も研究され、以前より格段に術中の不快感がなくなりました。
ほぼ通常の手術とかわらないとよく言われます。
不快な思いは少ないほうが良いに決まってますよね!
今月はソケットリフトのインプラント症例がとても多いです。。。
カテゴリー クリニックブログ
こんばんわ、受付のIです。
気になるお口のにおい。このにおいの正体はお口の中にいる細菌がタンパク質を分解して作る、揮発性の硫黄酸化物です。
自分の体内で作られ、しかも四六時中嗅いでいると慣れてしまうので、においをまき散らす当人は気づかないことが多く、その一方、他人の口臭には慣れていないため、よくにおいます。
自分の感覚があてにならなず、「自分にも、もしかして口臭があるのでは?」と内心気にしている人も多いのです。
口臭は、朝起きてすぐなど、誰にでもある「生理的口臭」と、病気が原因でにおう「病的口臭」に分けられます。
そばにいるのが不快なほど強いにおいは病的口臭。「魚が腐ったようなにおい」などと例えられて、人間関係やビジネスに影響を及ぼすことも。すぐに治療&予防を始めましょう。
カテゴリー スタッフブログ
こんばんは、受付のYです。
今週のお花です。
ピンクのバラの花言葉
上品、気品、しとやかだそうですよ~
色によっても意味が違うようで面白いですね!!
カテゴリー スタッフブログ